英語
高校生
解決済み

Edison was guided by his belif that genius is one perecent inspiration and 99%perspiration.
エジソンは天才は1%の閃きと99%の努力という信念によって導かれた。
回答は 導かれた→指針とした ですが、上の訳でも丸はもらえますか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

◯か×かっていう2択ではなんとも言いにくいです。
すごく細かく見るなら、
10点満点なら8点くらいって感じです!

採点基準次第です。
とりあえずそれっぽい日本語で感覚的に意味が通じればいいんじゃない?って感じなら、◯でオッケーだと思います。

guideって辞書で引くと

①「導く」という日本語はここでは「案内する」「誘導する」みたいな意味で言っている。
「視覚障害のある人を目的地まで導いた」みたいな意味で使っていて、「先生が生徒を教え導く」みたいな意味では使ってない

②「導く」(=「案内する」)の意味のときは、
【人】が【人】を 導く(つまり主語も目的語も人間)

③「指針を示す」と訳すような意味のときは、
【人・物】が【人・行為など】に 指針を示す

ということがわかります。

今回の文は受動態ですが、by his beliefとあるので、もし能動態に直すなら主語はHis belief です。
人間が主語じゃないから、「導く」(=「案内する」)の意味ではない、ということになります。

辞書に従うならこんな感じになるんですけど、
辞書によってもあててる日本語は違うだろうし、何よりここまでするってことは、生徒さんに辞書に書いてることをしっかり覚えろっていう100パー無理なことを課してるのと同じなので…

日本語の「導く」は、道案内みたいな意味でも、人生の指針みたいな意味でも使える感じもするから、まぁいいんじゃないかなぁと個人的には思います。
知らないよりは知ってた方がいいんじゃないかと思って、一応説明はしてみましたけど…

シャイニ-

ありがとうございます!ちなみにスマホでの英語の辞書は何を使ってますか?

ののののの

iPhoneだと、
調べたい言葉を長押しして「調べる」を押すと、内蔵辞書の候補が出てくるんですよ。
英和は「ウィズダム英和辞典」でジーニアスの次くらいに定番のやつです。さっきのguideの画像はこれです。
英英辞典もよく使ってます。

検索自体がうまくいかない時もあって。
例えば「as」とかは何故か「A」が候補に出てきたり。あと辞書の説明が長すぎると、途中で切れちゃってたりとかもあるので、そういう場合はネットで辞書を検索します。

これとかが定番かな?例文検索もできるので一番使ってます。
https://ejje.weblio.jp/

シャイニ-

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?