数学
中学生
解決済み
中学 数学 復習
この問題の⑴〜⑷の解き方を教えてください。
答えは⑴ 2cm/秒
⑵ AF=12㎝ CD=4㎝
⑶a=9 b=12
⑷ t=10
☆15 図ののように, 1辺の長さが6 cm 図の
Q
の正方形 PQRS と AB=6 cm,
6cm
BC= 18 cm の六角形 ABCDEF がん
ロ
ある。いま,六角形を固定し, 正方形
を直線BCに沿って右の方向に定
の速さで移動させる。図②のように
頂点Pと頂点Bが一致したときから
t秒後の2つの図形が重なった部分の
面積をS cm?とする。このとき, tと
Sの関係をグラフに表すと, 図3のよ
うになった。
S6cmP
B
18cm
図2
R
Q·A
E
P·B
.F
R
E
D
(1) 正方形が移動する速さを求めよ。
SB P
図3
S(cm°)
36
24
(2) 辺AF, CD の長さを求めよ。
3
6
b t(秒)
a
(3) 図3において, a, b の値を求めよ。
(4) S=16 となるときのtの値を求めよ。
S
回答
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11138
86
【夏勉】数学中3受験生用
7250
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6302
81
ありがとうございました!