現代文
高校生

教えて下さい

問三 ||線2の内容を説明した部分を本文中から抜き 出し、最初と最後の四字を書け。 完答7点
8 回 』 日 吉本さんが対談中に突然親駕の話を始められた、その時間のあざやかな彩りが記憶に残っているのである。 吉本さんが「最後の親需」などの著作で親驚に触れられていることはもちろん知っていたから、「来たか」と思 って心構えをしていると、吉本さんは、いきなり往還の話を始められたのだった。 a私の心のなかに形成されていた「伝説」では、吉本さんは、概ねこのような話をされたように記憶していた。 どこかにサンパイをしたときに物乞いを見て、往きは施しをしたけれども、還りはなぜかそのような気持ち になれなくて、施しをせずに通り過ぎた。そのようなことがあったとして、それは人を助ける、という点か ら見れば首尾一貫していないようでもあるけれども、それでいいのだと親驚は言っている、そして、吉本隆 明さんはそんな親驚の思想に共感している。私の頭のなかに記憶されているそのときのやりとりをなぞれば、 そんなことになる。 3私は、そんなふうに親驚を語る吉本さんの表情を見ながら、密かに小が涙を流すかのようであった。ああ、e この人はほんとうの人だ。そんな風に、確信をした瞬間である。 a なぜ、吉本さんのこの話が私に衝撃を与えたのか。まずなによりも、そこに、吉本さんの、生命というも のに対する温かくも本質をとらえるまなぎしを感じたからである。人間というものは、必ずしも、首尾一貫 しているものではない。あるときには、良心や理想にかられて善きことをしても、別のときにはその機会を一 逃してしまうかもしれない。不調なときも、心の目が閉ざされているときもある。だからといって、フマジ メであるとか、不誠実であるということにはならない。それぞれの人が、それぞれの人生のときで、精一杯 に生きている。そんななかで、かすかに見える遠い星のようなものとして、理想や良心というものはある。 不完全であるからこそ、人間である。そんな、吉本さんの温かい抱擁を、親驚の「往き」と「還り」の話から私 は受け止めた。 同 もう一つ、吉本さんがこの話題に転ずる際の、まるで相手に悟られないうちにすっと横に寄り添うような、a そんな身のこなしに感銘を受けていた。それまで別のことを話していたのが、気づかないうちに、さっと親 の話に転じている。しかも、そのまますうっと本質論に入る。こちらに、あっ、始まるな、という思いさ 一筆者茂木健一郎氏が吉本隆明氏との対談をふりかえり、述べた文章である。 a____*しんらん済 N. 5 * m D 肉かせずに、もう入っている。そのあたりのカンショクがもう、吉本さ よ整 L O

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?