英語
中学生
解決済み

(1)そもそも誤りを訂正しろっていう問題なのでhow oftenでもhow many timesでもどっちでもあってるけど、間違いはthat teacher hasの部分だからそこだけ直しせばいいって感じだと思いますか?
(2)日本語が 分からない なのに
Nobody knowsになる意味が分かりません。
(3)there areになおす意味はわかったんですが解説中の主語動詞に当てはめた時に主語はどれになるのか知りたいです。thereですかね?

5 日本文の意味を表すように,英文の誤りを訂正して全文を書きなさい。 (4点×5) (1)あの先生は何回海外に行ったことがあるんだろう。 I wonder how often has that teacher been to other countries. I wonden how many times has that teachen been to (2) 地球温暖化をどうやって食い止めるべきか誰にもわからない。 other countries. Nobody knows how should we stop global warming. Nobody don't know how should we stop global warming. (3) この本には世界にいくつの言語があるのかが載っている。 This book tells us how many languages are there in the world. This book tells us how many languages are there (4) 外国語を勉強するのって大事なことだよね。 in the wonld It is important to learn a foreion lanmnt
5 (1)I wonder how often that teacher has been to other countries. (2) Nobody knows how we should stop global warming (3) This book tells us how many languages there are in the world. (4) It is important to learn a foreign language, isn'tit? (5) I cannot use that trash box instead of a bucket, can I? le 解説 (1) I wonder ~に続く疑問詞how often で始まる部分 は間接疑問。間接疑問では, 疑問詞の後がく主語+ 動詞>の語順になるので, howoften that teacher has been to ~とするのが正しい。 (2) Nobody knows ~に続く疑問詞how で始まる部分 は間接疑問。間接疑問では, 疑問詞の後がく主語+ 動詞〉の語順になる。助動詞は動詞の前に置くので, 12 Day 6 さまざまな疑問文
how we should stop ~とするのが正しい。「地球温 暖化」global warming (3) This book tells us ~に続いて how many languages で始まる部分は間接疑問。間接疑問では, 疑問詞の 後がく主語+動詞>の語順になるので, how many languages there are ~とするのが正しい。 (4)付加疑問の主語は, 主節と同じものを代名詞にして 用いる。したがって, It is ~に続く付加疑問は, isn't it? が正しい。 (5付加疑間の文。否定文には肯定形の付加疑問をつけ るので、I cannot ~に続く付加疑問は、 正しい。「~の代わりに」 instead of ~, 「バケツ」 ~can I? が bucket, 「ゴミ箱」 trash box。 Bov
間接疑問文 疑問文

回答

✨ ベストアンサー ✨

(1) how many times は「何回」という具体的な回数、how often は「どのくらい」という漠然とした回数を尋ねる時に用いられることが多いです
今回は、wonderという曖昧な表現(仮定的である、断定しない)が用いられているため、漠然とした内容を尋ねる how often がよりふさわしいということだと思います

(2) Nobody にはnotの意味が含まれます
直訳すれば、Nobody は 「誰も〜ない」ですので、そのまま動詞をつけてあげれば大丈夫です
ただし、動詞に3単元のsを付けるのを忘れずに!

(3) はちょっと説明に自信がないです
間違った知識は教えたくないのでもう少し待ってください

この回答にコメントする

回答

(3) まず、疑問詞は how many にあたります。解説の通り、間接疑問詞の後は〈主語+‪動詞〉になるので、主語はlanguagesです。thereはlangagesを指し、there are でその存在を表すわけですが、ここからの説明がうまくできる気がしません。先生が他の英語に長けた方に聞くのがベストだと思います。
中途半端で申し訳ないです…

さしす

理解出来ました!
本当にありがとうございます😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?