英語
高校生
解決済み

英文中に引かれた下線部の1箇所の誤りの正しい答えを書く
という英文法の問題です。
答えが④でwill say OKになるのですが、
この英文のif節が副詞節なのか名詞節なのかが分かりません。見分け方教えてください!

Td really love to go to the concert because my favorite band is playing, but I'm。not sure if my mother says OK. 26 図図図 . しっかり理解||003 ).. when 節の区別

回答

✨ ベストアンサー ✨

適当に訳してみます。
→私の気に入っているバンドが(近々)演奏するので、本当に是非コンサートに行きたいのだが、母がOKと言うかどうかは確信が持てない。

名詞節or副詞節は、文脈で判断する場合と文法的に判断する場合の2種類があります。
今回は I'm not sure 「自信がない、確信できない」という語句があるので文脈(意味)で判断した方が簡単です。
また、if節の名詞節はとても目的語として用いられることが多いです。
この英文で、目的語が必要かどうかで判断すると悩ましいことになるのでおすすめしません。

たかやな

ごめんなさい問題文見てなかった笑
これは I'm not sure があるので、if節は「〜かどうか」という意味になる名詞節だと判断します。
ifの副詞節と名詞節の根本的な違いは、if節の中に現在形しかだめなのかそうでないのか、です。
次のコメントで例文を引用しますね。

たかやな

遅くなって申し訳ない、他の方に回答をしていました。

・He asked us if we wanted something to drink.
→彼は私達に何か飲むものがほしいかと尋ねた。
これはif節の名詞節で、第4文型(SVOO)の目的語の役割を果たしています。
「〜かどうか」という訳ですね。
if節の"want"が過去形になっていることに注意してください。
・Please read my report if you have time.
→時間があれば、私のレポートを読んでください。
これはif節の副詞節で、仮定(条件)を表しています。
「〜であれば」という訳ですね。
if節のhaveに注目してください。
本来であれば「時間がある」というのは分からないので未来の話、つまりwill haveという未来形になるはずです。
しかし前述のwantedとは違い、活用していません。
副詞節と名詞節の違いは、if節内の動詞が現在形のままかそうでないかです。
ただし、仮定法過去や仮定法過去完了などの完了形が使われる場合はあります。

問題文では、明らかに「私の母がOKと言うかどうかは自信がない」という意味ですので、if節は名詞節であることが分かります。
「私の母がOKと言う」ことはまだ起こっていない未来のことです。
名詞節ということは、"says"を"will say"に書き換える必要があるんです。

長文でだらだらとつづっただけなので、分からないことがあれば再度質問願います。

この回答にコメントする

回答

I'm sure/certain については、目的語を取る形容詞なんだ、と考えてしまうのがとりあえず良いと思います。
つまり、うしろのthat節やif節はsureやcertainの目的語で、目的語だから名詞節です。

五文型で解釈するなら
I'm がSV
sure if my mother will say OK が全体でC
そのCのなかで、sureは目的語にあたるようなフレーズを取るから、if節は名詞節だ

と考えると
この問題のポイントはsureの語法を知ってるかどうかだけになりますね。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?