物理
高校生
明日、テストがあるため至急です!、、
物理の単振動なのですが、4の式がなぜダメなのかが、分かりません。
簡単な問題だと思うのですが、ご回答よろしくお願い致します。
4. 図は x軸上を正の向きに5.0cm/sの速さで進む正 yCcm]} 5.0cm/s
弦波の時刻!= Osでの波形である。
(1)()に語群より適語を入れよ。
図の原点を見ると Os において原点の変位は(ア)で
あることがわかる。 次に図に(イ)の波形を書き込む
と原点がAt秒後には() 向きに動くことがわかる。さらに、この振動の周期が(エ)s
であることを考慮すると、 y-t図が作成できる。
M
3.0
0
0.5 1.0
x[cm]
15 /2.g 2.3 3.0
-3.0
語群 0 0.4 0.5
1.0
1.4 2.5 3.0 上右下
t秒後 直後
1秒後
(2) 5.1s 後の波形をグラフにかけ。
(3) x=0.50cmの点の媒質の変位yと時間tの関係を表す単振動の式を求めよ。
(4) x=1.0cmの点の媒質の変位がはじめて-1.5cmになる時刻を求めよ。
UiPoイ直他 ゥで I 04
T-5% &:2,00m
とい
5寺
A
er 5.lr5:2,5m推い
25.5
22、
at 15
To4g
31
4)0、4s →fm抜侶
→ 、て
0.4 3415
2
0.4
*カoイ s
0.3
gc30swd
= 3009 9ルf
- 5%
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
考え方は、x=1がY=-1.5になるには、振幅を3+1.5=4.5㌢m分動く必要があるので、
1周期で振幅6㌢m動いていると言うことは、4.5㌢m動くのにかかる時間は0.3秒であるという考え方です。
よろしくお願い致します。