回答

動作の結果を表すto不定詞の用法です。

訳で言うと「出た【きり】」の部分は文の意味を読み取ってちょっと日本語をいじってる感じはありますが、

朝に会社を出て→ 二度と戻ってこなかった
という風に動作が連続していて、
前の動作の結果を後ろの部分が表してます。
こういうときに後ろの部分はto不定詞で表せます。

The man left the company in the morning never to return.

neverはnotを強めたバージョン
to不定詞の否定は、notもneverもtoの前に置きます。
戻ってこ【ない】だから否定ですよね

ぎん

動作が続いていたらandでつなげれないんですか?

ののののの

いや、つないでもいいんですよ。

morningの後ろの空欄3つは語群がなければ
, and never returned
でも別に問題ないと思います。

to不定詞でも言えますよってだけのことです。
ちなみに分詞構文でも言えます。

ぎん

そう言うことだったんですね! ありがとうございます😊

この回答にコメントする

わからないところがあればもっと質問してください

ぎん

ありがとうございます。
では質問させてもらいます。 なぜto 不定詞を使いますか?

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?