数学
中学生

関数y=ax2 の利用の問題です。
写真の問題にxの変域を0≦x≦4と4≦x≦8に分けて考えるとありますが、どうしてこの変域で考えるのでしょうか

実際にFC=4cmの場合の図を書いてみたところ、DとEが重なり、長方形EFGHにぴったりハマるような直角二等辺三角形が出来たのですが、それと何か関係があるのでしょうか

もしよろしければ教えていただけると幸いです

4 関数 y=ar2 の利用 身のまわりの問題を, 関数y=a.r"の関係を利用して解決しよう。 目標ト その図ののように、台形ABCDと長方形EFGHが直線e上で並んでいます。 (イ A.4cm、D E H A DE H yem? 4cm 4cm S04 e B 8cm C 8cm G B F G T cm 長方形を固定し,台形を矢印の方向に辺ABと辺EFが重なるまで移動します。 FC=rcm のときの2つの図形が重なる部分の面積をy cm?とするとき, x と yの関係を式に表しなさい。 2の変域を, 0Sr%4と4Sxm8に分けて考える。それぞれの変域のときの! をrの式で表す。 4のとき, 重なる部分は|辺x cm の角二等辺三角形だから, gをxの式で くこと、次のようになる。 9(cm?) 24 答 20 4三xS8のとき, 重なる部分は 上底(x-4) cm, 下底xcm, 高さ4 cm 16 の台形だから、 (x-4) cm A E D をェの式で 4cm 表すと,次の e 12 g Cm? ようになる。 BFxcm/CG g=ー× {x-4)+x} ×4 2 =4x-8 4 答 0SxS4のとき, y= ズ 4SxS8 のとき,. y=4x-8 r(cm) 4章関数g=a月 -国リ=ar
P.E B F C FLE 4chuのとき、

回答

疑問は解決しましたか?