英語
中学生
解決済み

英語の自動詞と他動詞の違いをわかりやすく教えて欲しいです🙌🏻🙌🏻

回答

✨ ベストアンサー ✨

他動詞はその動作で目的語つまり「何を〜」が必要なもので、自動詞は必要ない、というものです。

言い換えると自動詞は動詞で文章が終われる動詞で、他動詞は後ろにかならず目的語(名詞や名詞節)をとります。

判別方法ですが、

「〜した」と言われたとき、

「何を?」って返せる→他動詞→目的語をとる

「何を?」って返せない→自動詞→目的語をとらない

で、判断します。

⦅例⦆
eat 食べた→「何を?」→他動詞
run 走った→×→自動詞
read 読んだ→「何を?」→他動詞
give 与えた→「何を?」→他動詞
sleep 眠った→×→自動詞

詳しくは「自動詞と他動詞の見分け方」としてノートにまとめているので、よければ見てみてください!(私のプロフから見れると思います)

るあ

ありがとうございます!!

この回答にコメントする

回答

自動詞とは、動作の対象が主語に当たります。目的語を必要としません。
例えば、The apples drop from this treeのfallは自動詞、確かに「落ちる」動作の対象は主語=the applesですね。
他動詞とは、動作の対象が目的語に当たります。すなわち、目的語が必要です。
例えば、I drop the apples from the treeのdropは他動詞、確かに「落ちる」動作の対象は目的語=the applesです。

要するに、目的語があるならそれが動作を表すし、目的語がなければ主語が動作を表す。ってことは、目的語があれば他動詞、なければ自動詞って判別できますね。
自動詞と他動詞どちらにもなりえる場合もあるので、「他動詞だからこう!自動詞だからこう!」じゃなくて、「目的語があるから他動詞ってことはそれが動作を表すんだ!目的語がないから自動詞ってことは主語が動作を表すんだ!」って見方をして下さい。

ちなみに、前置詞+名詞で副詞と同じ働きをします。なので自動詞他動詞関係なく、前置詞は別に置けますのでご注意を。

るあ

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?