社会
小学生
社会を教えてください
まとめテスト
江戸時代(5)
え
とうばく
開国·倒幕運動
| 次の年表を見て、 あとの問いに答えましょう。
注戸時代
1853年
1858年
1854年
B
1866年
(1)空らんにあてはまる言葉を、 から選んで書きましょう。 (5点X6)
とくがわよしのぶ
徳川慶喜
にちべいわしん
にちべいしゃうこうつうしょう
日米修好通商
打ちこわし
ペリー
さっちょう
日米和親
薩長
(2) 年表中ののと③で開港したところを次の地図から選んで記号を書
き、年表中の団と召にあてはまる言葉を、 から選んで書きま
しょう。(2回使うのもあります。)
(O-63点×7、7·75点×2)
② [ ][ )[ 00 0 )
函館
ア
を認める
にいがた
新潟
外国人が日本で起こした事件を日本
ほうりつさば
(神戸)
の法律で裁けない。
ながさき
長崎
がない
(横関)
輸入品に自由に税金をかける権利が
ない。
しもだ
かんぜいじしゅけん
ちがいほうけん
さいばんけん
関税自主権
治外法権(領事裁判権)
。朝廷に返す
倒幕運動
*)がない
()を脳める
]条約
も
「が浦賀に来航
大塩平八郎の乱
百性一換,
が起きる
名前
100
点
月
日
2]
1830年代に大ききんが起き、 大阪の貧しい人々を助けようと兵をあげ
た、もと幕府の役入はだれですか。 (6点)
開国後の人々の喜らしについて、あとの問いに答えましょう。
(1) 次の文で、正しいものに○をつけましょう。
れだん
幕末の米の値段の移り変わり
kg(銀)
4
(3点)
の()輸入品が多くなって、 生活が
豊かになった。
の()幕府は、輸入品で大きな利益
を上げ、支配カが強くなっ
ばくふ
た。
3()品物の値段が1866年に急げき
に上がった。
1859
60 63
65
67年
にあてはまる人物の記号を書きましょう。
(5点×6)
4 次の図を見て、
さけん
(もと土佐藩)
おおくぼとしみち
⑦ 大久保利通
きどたかよし
○ 木戸孝允
さつま
ちょうしゅう
薩摩藩
長州藩
いわくらとも み
の
岩倉具視
D-3
同盟
さかもとりょう ま
(エ
坂本 龍馬
かつかいしゅう
オ)
勝海舟
幕府の家臣
さいごうたかもり
の 西郷隆盛
公家
土佐藩
(米一五〇好あたり)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉