国語
中学生
解決済み

読解力ってどうすればつくのでしょうか?
親に聞いても、読書するしか…と言われるのですが、他に読解力をつける方法ってないのでしょうか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

「読解のプロセスを身につけて、問題を解く時に必ずするべきことをする」ことです。
下に軽くまとめてみます。

〜大前提〜
①読んでいるところを指でなぞる
②正しい姿勢で取り組む
③ペン回しをしない
④問題に集中する

〜説明文〜
①筆者の主張をよみとる
②〜である。〜であります。などの断定表現を含む一文に線を引く
③しかし、などの逆説表現の直後から一文線を引く
④〜と思う。などの思考表現を含む一文に線を引く
⑤経験結果の部分はカット
⑥固有名詞を含む例示はカット
⑦〜なのではないだろうか?は筆者の考え
⑧経験結果、例示の前後は筆者の主張が書いてある可能性が高い。

〜小説文〜
①文中の表現の一つ一つに必ず意味がある。
雨が降った。晴れている。虹が出た。道端に花が咲いている。友達とすれ違った。
②気持ちを表す形容詞に丸をして一文に線を引く
③登場人物の心情の変化をよみとる。

問題を解く際は、問題の特徴に分ける。
1.選択問題
2.言い換え問題
3.要約
4.内容一致
5、脱語補充
6.脱文挿入

それぞれの問題傾向での対策は、4/1の夜までにノートを作ってみます。それらを習得すると私は偏差値20上がりました。とりあえず4/1までお待ちください (`・ω・)bグッ!

読解方法 国語 入試 テスト 試験

めっちゃわかりやすく丁寧にありがとうございます😊
偏差値20も上がるなんてすごいです‼️絶対やってみます‼︎
ノート楽しみにしてます‼︎‼︎

Selenade34

偏差値に関しては元がひどかったので笑笑

Selenade34

遅くなってしまいすみません💦
お役に立てるかは分かりませんが、ノートを作りましたので是非ご覧ください!

この回答にコメントする

回答

語彙・読解力検定という検定があります!わたしは学校で進められてそういう検定があるとしりましたがとても良いものです( ¨̮ )ぜひ調べてみてください!

読解力検定なんてあるんですねー‼︎機会があればやってみます‼️

この回答にコメントする

僕が前より読めるようになったと思えた方法ですが

まず前提として文を読み終わったあと感想が言える、内容がまとめられる、という状況を作りましょう
評論文は…
👌筆者の主張を抑える(否定してる意見なんかは特に必要ない←自分の意見のいいところを強調してるから)
小説は…
👌登場人物の気持ちがわかることばや文ををきちっと抑えておく(線などを引いておきましょう)
例えば「泣く」「うつむく」「顔を真っ赤にして」
👌最終段落はその文のテーマとなってる内容が書かれることが多いです。きちんと見ておきましょう

すごいわかりやすいです‼️
ありがとうございます!

この回答にコメントする

国語のテストで点を取るような読解力を求めるのであれば、接続詞「だから、そして、しかし」とか、「まず、はじめに、次に、最後に」とかのワードに注目して読む癖をつけるといいと思います。
慣れないうちは、印をつけながら読むことをオススメします!

なるほど!やってみます‼️

この回答にコメントする

読めばそれなりにいいと思いますが
国語の点を取るなら

主語と述語を抜き出して
文の要約をしてみるとかじゃない?

たなは

主語と述語を抜き出したら
最低限の副詞や形容詞をつけて意味が通るような文にする

たなは

あと
客観的な事実と筆者の意見を区別するとか?
よく筆者の考えを抜き出させたりしませんか?

客観的な事実が抜き出せると
ぎゃくに主観的な筆者の考えが浮かび上がってくる

とか?

めっちゃ詳しくありがとうございます‼️
要約って自分でわかりやすくするんですよね?やってみます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?