公民
中学生
計算の仕方がわかりません。教えてください。
文中の下線のに関し, 地方公共団体では, 住民が条例の制定を首長に対して直接請求すること
問6)
ができます。人口1万人の町に有権者が9割いるとした場合, 町長に条例の制定を直接請求する
ためには,住民の署名は何人以上必要になりますか,書きなさい。
5
由美子さんのクラスでは,「民主政治と政治参加」の学習のまとめとして, グループごとに興味のあ
るテーマを選び、調べることになりました。次の表は,各グループが考えたテーマと調べる内容の一部
を示したものです。 これを見て,[問1〕 ~ [問6] に答えなさい。
テーマ
調べる内容
地方公共団体と国は役割分担をして 私たちのためにどのような仕事
をしているかを調べる。
私たちの暮らしと政治
地方公共団体の収入と支出について整理し, の地方財政の状況について
調べる。
地方財政の仕組み
公務員の数を滅らしたり, 事業を見直し無駄をなくす取り組みなど、簡
素で効率的な行政をめざす。行政改革について調べる。
地方議会がの法律の範囲内で独自に制定できる条例に注目して, 地域の
特徴に応じて制定された全国の事例を調べる。
行政改革の取り組み
地方公共団体の条例
@民主主義の意味や住民の政治参加についてまとめ,住民が直接政治に
参加できる。直接請求権などの内容を調べる。
私たちの政治と民主主義
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【まとめ】第3章 民主政治-国会・内閣・裁判所-
7778
52
【まとめ】第2章 民主政治と日本国憲法
6406
28
【まとめ】第1章 私たちと現代社会
6338
54
【高校受験】ひと目でわかる中3公民
4673
32