物理
高校生

物理基礎の気柱の振動についてです。
この問題の(3)が分かりません。解答には「振動数420Hzの場合は気柱の3倍振動と共鳴したから〜」とあるのですが、どこで3倍振動と共鳴したか分かるのでしょうか?

円筒の上端近くで振動数 420Hzのおんさを鳴らしながら, 基本例題 59 気柱の振動 >296,297,298,299 回筒の水面の位置を徐々に変えたところ, 上端から水面までの 断離/が ム=19.0cm, l2=59.0cmのとき, 共鳴音を聞いた。 (1) このときの音の速さVは何m/s か。 (2) 共鳴したときの筒口の腹の位置は,筒の上端よりどれだけ A 上にあるか。 (3) 1=59.0 cm として, 振動数のより大きいおんさを筒口で鳴 らすとき,次に共鳴が起こるのは振動数が何 Hzのものか。 指針。とムの差が半波長である。開口端補正に注意する。 41。 Me ほ41 解習 (1) 開口端補正があるので, ム=と =7 19.0cm 4 はならない。 0 l2= 59.0cm 図1より -=59.0-19.0 2 2 よって A=80.0 cm=0.800m V= f^=420×0.800=336m/s (2) 開口端補正 41を求めればよい。図 1より e 図1 図2 と共鳴する(図2)。 41-4-1 基本振動数をfiとすると 420=3×f ーム=20.0-19.0=1.0cm (3) 振動数 420Hz の場合は気柱の3倍 振動と共鳴したから, 次に5倍振動 よって,5倍振動の振動数 f。は 420 -=700HZ 3 f=5×fi=5×ー
物理基礎 気柱

回答

最初L2のときは、何倍振動と共鳴しましたか?

天天开心☺︎

この画像で問題と解答が全てなので書かれてないと思います…。

もち

水面を徐々に減らしていくと、共鳴音が発生していますよね

最初はL1、2個目がL2

L1のとき初めて共鳴音が、L2のとき2回目の共鳴音が聞こえましたよね

ならば、L1のときは何倍振動ですか?

天天开心☺︎

なるほど!
共鳴音が聞こえるという文から振動数を読み取る問題なのですね
それではL1では基本振動で、閉管だから1,3,5〜といった具合に振動数が変化していくということで合ってますか?

もち

その通りですさすがです

そこまで分かればもう解けたようなもんです

振動数を増やせば、音速は変わっていないので波長は短くなりますよね

もち

最初は3倍で次に来るのは5倍というわけです

天天开心☺︎

解けました〜!
丁寧に教えて下さり、本当に有難うございました!!とても分かりやすかったです。

もち

よかったです

頑張ってください

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?