回答
(1)だけ応えさせてもらいます🙇♀
Aの下に-2と書いてあるので、Aの座標は(-2.𝓧)となります。2次関数の式に代入してA座標を求めると、(-2.2)となります。
(𝓨=2分の1𝓧² 𝓨=2分の1×(-2×-2)𝓨=2)
次にC座標を求めます。C座標の下に4と書いてあるので、C座標は(4.𝓧)となります。先ほどと同じく代入すると、(4.8)となります。
次に座標Aと子Oを見てみましょう。Oは見ての通り(0.0)ということがわかります。OABCは平行四辺形なので、OAとBCは同じ傾きと言えます。OAの傾きを求めましょう。O(0.0)A(-2.2)つまり、𝓧は-2、𝓨は2傾いてます。BCも同じ傾きであることから、B座標を求めることができます。C(4.8)Bの𝓧=4-2。𝓧=2。𝓨=8+2。𝓨=10。よって、B座標は(2.10)であることがわかります。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11132
86
【夏勉】数学中3受験生用
7245
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6958
61
中学の図形 総まとめ!
3660
84
(2)