英語
高校生
解決済み

ネクステの仮定法の質問です。102は仮定法を使っていますが、仮定法にしなくても文法的にOKですか?つまりotherwise の後の文は普通に過去形するということです。

103 注意深いセールスパーソンならそんなもめごとは避けることができ ) they would have worried about Point 036 [ネ 英 入』 200 成大) examination. (1語不要) 【オ 102 I wrote to my parents; ( 文 言し の 〈関西学院大) me. bse A(salesperson /avoided / careful / have / could ) the trouble. 〈九州産大) ただろう。 104 (a) To see us walking together. they would take you for my sister. (b) If( sister. し。。 ) us walking together, they would take you for my bluer。l ② they saw の they have seen ③ they would see の they will see おケ聞本 〈中央大) T05 I didn't go to class yesterday because my car broke down." “You( D could borrow 2 could have borrowed mine. I wasn't using it." 1 baH Aot 00 (3) may borrow の may have borrowed 厳活宝 仙王J ーハ くセンター試験) Sce jadd having xi下e tbey.ufieos 文 おーる い主せ面菜式 si す O 私は両親に手紙を書いた。 そうしなければ, 両親は私のことを心配しただろう。 102 私たちが一緒に歩いているのを見たら, 彼らはあなたを私の姉[妹]だと思い違いを するだろう。 105 「車が故障したので, 昨日私は授業に行きませんでした」

回答

✨ ベストアンサー ✨

ああ、これはすごく難しいですね。

高校で習う直説法と仮定法のことを、もう少し専門的には叙実法と叙想法といいます。
〜法というのは、要は「話し手が、自分が話した文をどのようなものと認識しているか」ということです。

叙実法(直説法)の場合は「事実」だと認識している
叙想法(仮定法)の場合は「それが事実かどうかは一切関係なく、頭の中で自分がそう思っているだけのこと」だと認識している
ということです。

102の問題ですが、仮定法にしてもしなくても、文法的にも内容の面でも問題はないのですが、当然ながら意味は少し違ってきます。

直説法の場合は、「両親は私のことを心配しただろう」というのは実際にそうだっただろうと考えています。

仮定法の場合は、「両親は私のことを心配しただろう」というのは、勝手にこの話し手がそう思っているだけで、根拠はありません。
両親が実際に心配するかどうかはわからない、というよりは、
実際に両親が心配するかどうかは、話し手にとってどうでも良いことなのです。

日本語にあまりいい表現が思いつかないけど、
適切な例文かどうかわかりませんが
①長居して迷惑かけたらいけないからそろそろ帰るね
②長居して迷惑かけてもいけないからそろそろ帰るね
この違いに近いかもしれません。

①の場合は、長居したら迷惑 というのを事実として認識しています。長居したら相手は実際に迷惑に思うだろうから、ということです。

②の場合は、長居したら実際に相手が迷惑に思うかどうかはわかりません。でもこの話し手的には、根拠はないけど勝手にそう思っている、ということです。

微妙な違いなんですけど伝わるでしょうか…

いつもいつも丁寧にありがとうございます😭💖本当に分かりやすくていつも助かってます❗️お陰で理解出来ました🥲

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?