回答

3の④と5の②はすみませんが、よく分かりません。4の②は、半径×2は直径です。つまり、半径×2×円周率で求められます。次の③は、円周を求めるには直径×円周率ですよね。なので、反対にして円周÷直径=円周率なのですが、直径が分からないので円周÷円周率=直径となります。直径÷2=半径なので、割ると求められます。5の①は、半径6cmなので4の②と同じように計算します。①の図形は、普通の円が4分の1にされた状態なので、先程でた答えを4で割ります。ですが、今求めたのは3本辺があるうちの丸みを帯びた(?)部分しか求めていないので答え+半径+半径で求められます。←求められてないのは垂直の角が出来ている2本の辺だからです。(ほぼほぼ答えのようなものを言ってしまい、すみません。語彙力が無くてあまり上手く説明出来ませんが、同じ5年生同士頑張りましょう!)

nana

すみません。間違えて2つ投稿してしまいました

この回答にコメントする

3の④と5の②はすみませんが、よく分かりません。4の②は、半径×2は直径です。つまり、半径×2×円周率で求められます。次の③は、円周を求めるには直径×円周率ですよね。なので、反対にして円周÷直径=円周率なのですが、直径が分からないので円周÷円周率=直径となります。直径÷2=半径なので、割ると求められます。5の①は、半径6cmなので4の②と同じように計算します。①の図形は、普通の円が4分の1にされた状態なので、先程でた答えを4で割ります。ですが、今求めたのは3本辺があるうちの丸みを帯びた(?)部分しか求めていないので答え+半径+半径で求められます。←求められてないのは垂直の角が出来ている2本の辺だからです。(ほぼほぼ答えのようなものを言ってしまい、すみません。語彙力が無くてあまり上手く説明出来ませんが、同じ5年生同士頑張りましょう!)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?