回答

✨ ベストアンサー ✨

地図の中には2つ数字が書かれています。
94と231です。
これをヒントにして、計曲線を赤でなぞって、高さを考えました。
Xの等高線(計曲線)は標高100mです。

時差の計算ですが、
日本は東経135度で、ボストンは西経75度の標準子午線で時間を考えます。
時差は135+75=210度を15度で割って14時間あるので、
日本が1月12日午前7時のとき、それよりも14時間遅い時間と言うことで、
1月11日午後5時になります。

ボストン           GMT                     日本
1/11                   1/12
17  18  19  20  21  22時  23  0  1  2  3  4  5  6  7時

地道な地理

地形図の画像です。

地道な地理

少しずれていたので、もう一度。

ボストン            GMT                       日本
1/11                   1/12
17  18  19  20  21  22時  23  0  1  2  3  4  5  6  7時

みう

14時間遅いということは、足す訳では無いんですか?
遅いと聞くと日本より時間が過ぎるのが早いのかな、と感じるのですが。

地道な地理

時計の針や日付が、日本の方が早く進んでいる、という意味です。
なかなかいい表現が見つからなくて…。

イギリスを基準に考えると、日本の方が東にあるから早く日が昇ります。
また、イギリスよりもアメリカの方が遅く日が昇ります。
だから、日本の時刻や日付が早く、アメリカの方が遅いようになります。

地道な地理

日本の方が時計の針が先に進んでいる、というのがいいでしょうか…。
難しいですね。

みう

分かりやすいです!理解できました、ありがとうございます😊🌟
時計で考えてみます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?