数学
中学生
解決済み

解説おねげぇします!
(お願いします!)

H. 4) (す3e) Y m A 130 B 8cm 88

回答

✨ ベストアンサー ✨

∠Xの求め方
∠AECが130°なので、∠DECは180°-130°で50°
AD//BCより平行線の錯角は等しいので、
∠DEC=∠BCE=50°
また、∠BCE=∠DCEなので∠DCEも50°
つまり、∠BCD=100°ということになります。
平行四辺形の向かい合う角の大きさは等しいので、
∠BADも100°になります。
(四角形の内角の和)-(∠BAD+∠BCD)=
(∠EDCとXを足した数)になる!
360°-(100°+100°)=160° ⏎
160°は∠EDCとXを足したものなので÷2をすると、
160°÷2=80° よって、X=80°になります!

Yの求め方
Xを求める過程で∠DEC=∠DCE=50°ということが分かったので、△CDEは二等辺三角形ということになりますEDとDCは等しいということになり、両方とも6cmです。すると、AEがわかりますね。8-6で2cmです。
△FAD相似△FBCになるので
FA: FB = AE:BFで求められます。
y:(6+y)= 2 : 8 ←2:8は1:4に!
8y =2(6+y)
y=2 よって答えはy=2です。

長々とすみません、分かりにくかったらごめんなさい。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉