歴史
大学生・専門学校生・社会人

室町時代についてです!

室町時代の御家人について調べていたのですが、この写真の黄色いく色をつけてある、文の意味がわからないです!
御家人とは、将軍(幕府)と主従関係を結んだ武士のことですよね、
そしたら室町時代、室町幕府の将軍と主従関係を結んだ武士をいますよね?
その人たちのことは、御家人とは呼ばないとことですか?
御家人制をとらなかったとはどういうことでしょうか?
将軍と主従関係を結んだ武士は室町時代には
どのように呼ぶのでしょうか?

でも、学校の教科書には、
室町時代の話にも御家人とでてきています、
どういうことなのでしょうか?

鎌倉時代後期になると、御家人の階層分解が 進んで経済的に困窮する御家人がみられ、ま た庶子の台頭による惣領(そうりょう)と庶子 の対立などにより、御家人制はしだいに弛緩 (しかん)した。さらに蒙古襲来後の恩賞の不 足と異国警固番役などの負担の増大、あるい は北条氏の被官(ひかん)(御内人(みうちび と))と一般の御家人との対立によって、御 家人制の根幹が揺らぎ、幕府が滅亡する原因 ともなった。なお、室町時代にも御家人の称 は武家の家柄を示すものとして存続したが、 室町幕府の主要な権力基盤とはならず、その 実質は失われた。 (2)江戸幕府の直臣(じきしん)団のうち下級の ものをさす呼称。知行(ちぎょう)高1万石以 下の直臣団は、御目見(おめみえ)以上を旗本 (はたもと)、それ以下を御家人と称した。御 家人には、直臣になった時期の違いによって 譜代(ふだい)と二半場(にはんば)と一代抱(い
地侍と守護代、国人との違い。 守護代と国人は室町幕府の御家人、つま り、将軍と主従関係を結んだ正式の武士で すが、地侍は豪農などが武装したもので す。

回答

室町幕府は鎌倉幕府の鎌倉殿と違い、将軍直属の部下というものがものすごく少なかったそうです。簡単に言うと鎌倉幕府は源頼朝がてっぺんでその他大勢は北条氏であろうと同格でした。皆平等に鎌倉殿の御家来です。しかし室町幕府の場合、鎌倉幕府に反旗を翻したり、南朝勢力に対抗するために仲間づくりのため、自身の土地を上げまくった結果、室町幕府将軍には自らの土地は殆ど残らなかったと言われています。(幕府直轄軍の奉公衆は僅か数百人程度だったとも言われる)室町幕府のシステムは将軍家を頂点とする点は同じですが、一部の有力守護大名の連合体と言えば分かるでしょうか

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉