Oの酸化数は変化してません。変化しているのはNで+5から+4になっています。
Hも変化していません。基本的にはHは+1、Oは-2と覚えるといいと思います。ただし例外もありますので、教科書などを見るといいでしょう。
右下に2や3があってもそれを考えずに変化を見ればいいのでしょうか?
質問ばっかりすみません
酸化数は1つ1つの原子について見るので、右下の数は1つの原子の酸化数の変化を見るときには使いません。教科書の具体例などを見ると分かると思います。
(10)の答えがSO2 が還元剤となっているのですが、2HNO3のOも酸化数が増えていませんか?
なぜSO2が還元剤になるのですか?
Oの酸化数は変化してません。変化しているのはNで+5から+4になっています。
Hも変化していません。基本的にはHは+1、Oは-2と覚えるといいと思います。ただし例外もありますので、教科書などを見るといいでしょう。
右下に2や3があってもそれを考えずに変化を見ればいいのでしょうか?
質問ばっかりすみません
酸化数は1つ1つの原子について見るので、右下の数は1つの原子の酸化数の変化を見るときには使いません。教科書の具体例などを見ると分かると思います。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
Nはわかりました!ありがとうございます!
Hも増えてないですか?🥲
どうやって見分けてるのでしょうか、、