日本史
高校生
解決済み

幕藩体制のところの質問です。
老中を補佐し、旗本を監督するのは 若年寄と答えにあったのですが、目付と若年寄がごちゃごちゃになっています。
どのような違いがあるのですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

目付は若年寄の下にあり、旗本・御家人の監察をします。つまり、偉い順で考えると若年寄-目付となります。

この辺は若年寄、目付、大目付とごちゃごちゃしますよね。ちなみに、大目付は老中の下にあり、大名の監察をします。大目付と大名はどちらも大がつくのでセットにして覚えやすいですね。

蛇足ですが、、
私の覚え方を説明しときますね。
老中と若年寄がまず偉い側にいます。
(老人と若者みたいな感覚でセットにして覚えました。若者が老人を支えてるっていうイメージで。)
そして、老中には大目付、若年寄には目付が下にいます。(老人の方が"大"って感じがしませんか?笑私はその感覚で覚えました。そして、"大"がつかない方は若年寄の下にある)

tipi

!!!
なるほど!!
その覚え方すごくいいですね(;_;)
覚え方そのままいただきます…!
明日のテストで教えてくださったこと思い出します!
ありがとうございました!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?