✨ ベストアンサー ✨
左と真ん中が鏡像、右がメソ体かな🙇
追加画像はCH3が4つついているから、最初の画像の物質とは違う物質です。
最初の画像は1,2-ジメチルシクロプロパン、
新しい手書きは1,1,2,2-テトラメチルシクロプロパン
手書きは上のコメントにて。C7個だから、最初の画像C5とは別物質。
一番最初の画像の質問に戻るね。
最初の画像説明でよさそうのあったから追加。
トランス、シスで。最初の回答と同じだけど、これなら少し分かりやすいかな。これで分からないとなると、説明難しいなぁ。後は分子模型作るしかない🙇
最初の回答と同じだけど、補足説明するなら、
最初画像の左と中央はトランス1,2-ジメチルシクロプロパンで、ちょうど真ん中鏡面にしたら左右対称になっているから鏡像異性体。
で、右のは、左や中央とは違うから光学異性体なんだけど、この右と鏡像異性体の関係になるのが書いていない。あるんだけど、右との鏡像異性体を書いて見ると、右と同じ構造になるため、こういう異性体をメソ体という。だから、本来不斉炭素数の2乗つまり、2の2乗で4つの立体異性体があるんだけど、左と中央は鏡像異性体で、右はもう1つが右と同じになるから、最初画像の3種類が光学異性体。
立体の光学異性体は不斉炭素2個なら普通4つある(鏡像異性体が2組)んだけど、今回はシス形の分子中に対称面あるから、メソ体といって、一緒だから2つをまとめて1種類にしている。だから、合計3種類。
もう一度言う。
最初画像3つは互いに光学異性体。
左、中央は鏡像異性体、右はメソ体。
光学3種類=鏡像1組+メソ体1種類
(普通は鏡像2組でメソ体無し)
!!!!わかりました!!
ありがとうございます!!!
よかったぁぁぁぁ🙇
これは1番右と同じってことですか?