数学
中学生

この問題の考察2の面積の出し方が、解説を読んでもわかりません💦教えていただきたいです。

4 次の(1) (2) に答えなさい。 H (1)右の図で, 四角形EFGHは1辺の長さが (a+ bcmの正方形であり, EA=EB=GC =GD=a cmです。 美希さんは, 焦A, B, C, Dを結んでできる長方形ABCDの面積に E& a ca B ついて, どのような関係が成り立つか調べる C ことにしました。 b cm 例えば, a=4 cm, b = 6 cmのとき, 以下 F のように計算ができます。 AAEBはEB=4cmの直角二等辺三角形であり, ABFCはBF=6cmの直角二等辺三角形だから。 AB=/2EB=/Zx4=442 kcm) BC=/ZBF=VZx6-6/4 (cm) よって,長方形ABCDの面積は, AB×BC=4/2×6VZ=48 (cm°) 美希さんは, このことから, 次のような関係があることに気が付きました。 長方形ABCDの面積は, 2× EB×BFと等しい。 48 = 2×4×6 さらに,美希さんは, 他のa, bの値について, いくつかの場合を調べると, いずれの場合 においても「長方形ABCDの面積は, 2×EB×BFと等しい。」 ことが成り立ちました。そ こで,美希さんは, この関係がいつでも成り立つと考え, 下のように説明しました。 【美希さんの説明 LAEBはEB=a cmの直角二等辺三角形であり, △BFCはBF=bcmの直角二 等辺三角形だから, したがって, 長方形ABCDの面積は, 2×EB×BFと等しい。 【美希さんの説明】の に説明の続きを書き, 説明を完成させなさい。
美希さんは, 1辺の長さが(a+ b) cmの正方形形EFGHの各辺上の4点A, B, C. Da 猫んでできるいろいろな四角形ABCDの面積についても調べて, 考察しました。 【考察I】 図1のように,EA=FB=GC=HD= a cmのとき, 四角 図1 H 形ABCDの面積を a, bを使って表すと, (ア) cm°になる。 E F 【考察I】 図2のように,EA=FB=FC=GD=acmのとき, 四角 図2 形ABCDの面積を a, bを使って表すと, (_イ]) cm° になる。 E B F 10te) 【考察I】 ア と イ |が等しくなるのは, のときである。 【考察I】の に当てはまる最も簡単な式を a, bを使って書きなさい。 2ム「a+ 20 AN さんo

回答

正方形から各三角形を引いていけば出ると思います!

A💌

私も同じ方法で解いたのですが、この方法ですると、考察3の⬜︎に入るものがa=bにならなくて、、

つき

写真1行目が考察1での面積、
2行目からが1と2を等式で解いてます!
解説とやり方は違いますがちゃんとa=bになります✨

A💌

波線部分がわからなかったのですが?これは何を表しているのですか?

つき

1行目から2行目は変形とかじゃなくて全く別の式です💦
1行目は考察1でだした、アに入る部分の面積を求めていて、2行目からは考察3を求めるためにアとイを等式で解いているので波線部は考察2における周りの三角形の面積です!説明が分かりづらくてすみません🥲

A💌

理解力乏しくて申し訳ないです💦私は写真のように考えたのですが、どこをどう間違っているか教えていただきたいです。

つき

マーカーで囲った部分が-2abではなくて-abだと思います!(⊿ABE+⊿DCG=1/2×a×b×2=ab)

A💌

なるほど!わかりました!何度も丁寧に答えてくださり、ありがとうございました😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?