歴史
中学生
解決済み
中1歴史の問題です。
(3)の問題が分かりません。
教えてください🙇♀
3 古墳の分布から古墳時代の政権について読み取ろう
I
ぜんぼうこうえんふん
ぶんぶ
I前方後円墳の分布
△ 全長310m以上
*全長100~309m
いなりやま
稲荷山古墳
えたふなやま
江田船山古墳
注:府県境は現在のもの
ふん
ぶんぶ
(1)資料Iを見て, 全長310m以上の古墳が分布しているおもな地域を、
次のア~エから1つ選び, 記号で書きなさい。
とうほく
イ 太平洋側 放 近畿地方
エ 東北地方
ア 日本海側
2)資料I·Iの
3)記述資料I·Ⅲは, それぞれ資料Iに示された古墳から出土した。 こ
おうけん
に適する, ある王権の王の称号を何といいますか。
のことから何がわかるか。 簡単に書きなさい。
Hel.
田船山古墳出土の鉄刀
稲荷山古墳出土の鉄剣
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!