数学
中学生
解決済み
垂直の記号での表記の仕方がわかりません
⊥の文字の順番?がわかりません
写真の場合の表記の解説お願い致します🙇♀️
(2) 右の図のような正方
形 ABCD があり,辺
ABの中点をEとする。E
頂点Bから線分 EC
に引いた垂線の延長と
辺 AD との交点をFとする。このとき,
AABF=ABCE であることを証明しな
さい。
F
D
B
C
(新潟)
6)
証明一
AABF と ABCE で,
き
四角形 ABCD は正方形だから,
…の
AB=BC
ZBAF=ZCBE=90° ②
また。
ZABF=90°-ZFBC
BFICE だから,
ZBCE=90°- ZFBC
3, のから,
ZABF=ZBCE
0, ②, ⑤から, 1組の辺と
その両端の角が,それぞれ等
しいので、
△ABF=ABCE
TS
3
角の大き
さに着目
して、
ZABF
…の
=ZBCE
を示す。
5
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11135
86
【夏勉】数学中3受験生用
7247
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6959
61
中学の図形 総まとめ!
3660
84
そうなんですか!
ずっと対応順とかあるのかな?とか考えていたので良かったです!
BF⊥ECって書いたのですが、これでも大丈夫ですか?