理科
中学生
解決済み

右側のエオカが動脈血が流れていて酸素が多いのはわかるのですが、肺は酸素を吸収して二酸化炭素を出しているなら、オは、二酸化炭素が多くならないのか疑問に思いました。多分私の考え方がどこが違うと思うので、教えてください💦

のを,次の①~⑤のうちから は血液の流れる向きとする。 脳 小 ス エ 肺 第 310 心臓 肝臓 イ | 2 小腸 カ じん臓 ウ 全身の細胞 図2 なものを,次の0~④のうちから一つ選べ。

回答

✨ ベストアンサー ✨

二酸化炭素は「体外」に出ます。オは吸った酸素が血管に入ってる時なので酸素が多くなります。
「体外」に出るので血管を通りません

𝚊𝚖𝚢 ♔

ありがとうございます!
肺で吸収した二酸化炭素は、体外に吐き出されて、酸素は、体外に吐き出されずに、そのまま血管を通って循環するということですか?

Rose

はい、鼻や口から吸った酸素が肺胞から入り、そこから血管へと行きます。そして他の器官で使われたりします。

𝚊𝚖𝚢 ♔

なるほどー
ありがとうございます!
理解できましたー!

Rose

いえいえ

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?