回答

どっちでも大丈夫です。

ののののの

まず過去形と過去分詞の変化は
begin-began-begunです。beganはbeginの過去形です。
startは規則変化なのでーedをつけるだけです。

> started shoppingではなくbegan to shoppingというのもよくわからなくて
began to shoppingなんていう言い方はありません。画像の文でもそんなふうに書いていません。

> ingだからedのつくものとセットとおもっていたのですが
そんな謎ルールも存在しません。

beginもstartも、〜することを始める、〜し始める というときには
begin 〜ing・begin to 動詞原形
start 〜ing・start to 動詞原形
の形を使います。
〜ingとto 動詞原形は、ここでは大きな意味の違いにならないと思いますが、begin/startに関しては、to 動詞原形の方が多く使う気がします。

おそらくたくさん誤解してそうなので、自分の中の根拠ないルールを捨てて、1から不定詞と動名詞を勉強した方がいいと思います。

らすく

変換ミスでした
began shopping です
先生からingとedセットだしこれ以上の説明はできないと言われまして…
よろしければ使い分けを教えてください

ののののの

> 先生からingとedセットだしこれ以上の説明はできないと言われまして…

それはこの問題の解説で言われたのですか?

らすく

はい
ちがうのですか?もう一度質問してみたら外人に聞かないとわからないと言われたので恐らく私があまりにも英語できないので関わりたくなくて言った可能性も…🤔

ののののの

らすくさんに言っても仕方ないことですが
その先生はとっっても不誠実ですね。
外人に聞かなくても、
ネットで調べればいくらでも出てくるし、
誤りを平気で教えて金もらう神経がわかりませんね。

https://study-z.net/27877

読んでください。
例文も載っていますが、started toVも使うし、started 〜ingも使います。

https://tanoshiienglish.com/begin-to-do-begin-doing/

began toVも使うしbegan 〜ingも使います。
例文の中で出てきます。

辞書にも出ています。
その先生は、辞書を調べる能力もない人です。
できないから勉強するのであって、生徒であるらすくさんが英語できないことは当然のことなので関係ありません。

教える側も完璧になることはいつまでもありません。何年勉強してもそうです。ですが、教える側は、調べ方のノウハウがあることが、生徒さんとは違います。調べ方がわかる、そのノウハウをたくさん持っているということが、教える側の大事な能力です。その先生は語学における調べ方の基本、辞書を引く、ということもできない人です。
関わり方を考えた方がいいと思います。どうしようもできなくて困惑してしまったらすみません。

らすく

すみません 愚痴をこぼしてしまって
お気遣いありがとうございます。4月には退職していないと思うのであともう少しの辛抱ですが極力距離を置いてみます💧
いまからじっくり読ませていただきますね🙏

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?