物理
高校生
解決済み

スイッチを繋いだ直後でもともとコンデンサーには電荷は蓄えられていませんでした。
この時なぜac間にも電流が流れるのですか?

a R I。 2R E b C I。 R C d

回答

✨ ベストアンサー ✨

スイッチを繋いだ直後はコンデンサーでの電圧降下は0なので、電源からa→c→dを通り電源へと戻ってくる回路を考えると、
I1=E/R
となりac間にも電流は流れます。

ぽに

コンデンサーに電荷が溜まっていないので
2つのコンデンサーは導線とみなせる(ほぼ)
と習っていたのでac間の抵抗には電流が流れないのではないかと考えたのですが、
この考え方のどこがおかしいのでしょうか

もちもち

返信が遅くなりました
コンデンサーが導線とみなせるところまでは正しいですが、その後のac間に電流が流れないというのは間違いです。
添付画像左下のように、二点間X,Yに対して導線と抵抗が並列に接続していれば抵抗には電流は流れません。
今回の回路ではac間を導線が並列に繋がっていないので一般的にac間にも電流は流れます。

もう少しわかりやすく回路を書き換えていきます。
まずコンデンサを短絡させ導線とみなします。
ここで画像の赤色及び青色は等電位となる点です。
この回路をさらに書き換えてやると、添付画像右下のような形になります。
この形だと3つの抵抗が並列に接続し、ac間に電流が流れることが理解できると思います。

もし不明な点が有れば是非質問してください( ^∀^)。

ぽに

めっちゃ分かりやすくて助かりました!!
ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?