船口さんの本を読んだことがないので不明です
その参考書で身についた部分で、解答を見つけるのに自分が取り組みやすい部分だけ採用すればいいと思います
線引が目的ではなく、解答箇所を探すための手段に過ぎません
どうしても時間がかかるとわかっているパターンの設問で正解率の低いものは飛ばして後回しにすれば良くないですか?
満点を目指す必要はないと思います
現代文
高校生
現文を船口先生の本で学習しているのですが、その本をやるときに線を引いて解いています。
しかし、いざ線を引いて過去問を解くと内容が頭に入らないし、どこが抽象で具体なのかわかりません。そして、時間が全く足りません。
どうやって解けばいいのでしょうか?
回答お願いします🙇
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
『山月記』中島敦
2165
7
【テ対】高1 羅生門
1881
24
『こころ』夏目漱石
1472
4
【セ対】現文♢評論目指せ!満点!
1428
2
現代国語の授業用ノート*:。✡
1055
12
高校国語 「舞姫」森鴎外 "流れが分かる"
904
4
山月記 高校2年生
868
9
┆現代文┆檸檬
781
5
現代文勉強法&重要語まとめ
707
0
【現代文】こころ(先生と遺書)
704
10
一つ飛ばして余裕を持って自信を持って解答できるならその方が遥かに良い結果につながると思います