回答
学習参考書や模擬試験を書いている者です。
ウが答えです。
明治維新のころに富岡製糸場設立→日清戦争の講和条約である下関条約で得た賠償金で八幡製鉄所建設し、操業開始→日露戦争の講和条約であるポーツマス条約で日本が満州南部を勢力下におく→満鉄設立、という流れですね(^^)
近代産業の育成のためですね(これを殖産興業という)。
じゃあなんで生糸を作ったか?は,当時の日本の輸出品の中心だったからです。生糸を増産して貿易赤字を解消しようとしたんです。
分かりました!!ありがとうございます(><)
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
11705
127
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
9497
121
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
7824
142
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
7790
65
【世界大戦と日本】1.第一次世界大戦とアジア・日本
6993
55
【世界大戦と日本】2.世界恐慌と中国侵略、第二次世界大戦
6179
43
【夏まとめ】歴史の流れはこれでバッチリ!
6034
190
【近代日本の歩み】2.明治維新
5958
32
【近代日本の歩み】1.欧米の進出と日本の開国
5445
27
【近代日本の歩み】3.日清・日露戦争と近代産業
5306
28
なるほど!!
質問なのですが、なぜ富岡製糸場は作られたのでしょうか、何かきっかけとか分かりますでしょうか