物理
高校生

(5)(6)がわかんないです
先生曰くグラフを書くらしいです

次の文章を読んで,あとの各問いに答えなさい。 電気抵抗Xを直流電源と電流計と電圧計で回路を作り,電流と電圧の関係を調べたところ,電気抵 抗Xの電流I[A] と電圧 E [V] の関係のグラフは図1の原点を通るような直線①のように描けた。 また,電気抵抗Xと同じようにダイオードYを直流電源と電流計と電圧計で回路を作り,電流と電圧 の関係を調べたところ,ダイオード Yの電流I [A] と電圧E [V] の関係のグラフは図1の②のよう に描けた。ダイオード Yは, 0~2.0V の範囲では電圧をかけても電流は流れないが, 2.0V以上の電圧 をかければ電流が流れ,電圧の大きさによって抵抗の大きさは変化する。また, 回路図でのダイオー ドYの記号は図2のように表され,電流は矢印の方向のみに流れる。 4 図1 I[A] 図2 1.4 1.2 電流の流れる向き 1.0 0.80 0.60 0.40 0.20 →E[V] 2.04.06.08.0 10 12 14 16 図1のグラフより電気抵抗Xの抵抗の大きさは何Ωか。 ダイオードYにかかる電圧が 4.0V のとき, 電流は図1のグラフより 0.20A流れるので, そのとき の抵抗はオームの法則より 20Ωとなる。また, 6.0Vのとき, 0.40A 流れるので, そのときの抵抗は オームの法則より 15Ωとなる。ダイオード Yにかかる電圧が 12Vにおける抵抗の大きさは何Qか。 図3のように電気抵抗 X,ダイオード Yを並列につなぎ, 直流 図3 電流計と直流電源で回路をつくった。 (3) 電源の電圧を 8.0Vにしたとき,ダイオード Yに流れる電流は 何Aか。 電源の電圧を8.0Vにしたとき,電流計は何Aを示すか。 図4のように電気抵抗X, ダイオード Y, 直流電流計と直流電源 で回路をつくった。 図4 電流計が 0.60Aを示しているとき, 電源の電圧は何Vか。 A (6) 電源の電圧が 16Vのとき, ダイオード Yの消費電力は何Wか。 (0、0V 各5点×6→30点 24.w

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?