数学
中学生
図形の証明、面積比、sを用いた面積の表し方の問題です!(3)が分からなくて困っています…
(1)と(2)も関連する問題なので一応解いて頂けると助かります🙏
△BECが2分の1Sということまでは分かりましたが、△CDEが8分の7Sになるのが分かりません!!
お願いします🙇♀️
問題5
右の図のように、AB=4, BC=5, CD=7, DA=10 の
図角形ABCD がある。線分 AC と線分 BD の交点をEとし、
LABD= ZDCA とする。 次の(1)~(3)の問いに答えなさい。
E
\10
5
() 次のように,相似の証明を用いて, DE: CE を求めた。
(ア)~(カ)に当てはまる数字や記号や言葉を答えよ。
C
D
【証明)
AADE とABCEにおいて、
仮定から、点A, B, C, Dが同一円周上にあることがわかる。 ( (ア)の定理の逆)
よって,弧ABに対する(ア)は等しいから, ZADE=(イ)
の
(ウ)は等しいので,
ZAED=ZBEC ②
O, のより,
(エ)|がそれぞれ等しいので、
AADE s ABCE
相似な三角形の対応する辺の比は等しいので,
DE:CE を最も簡単な整数の比で表すと,(オ) :| (カ)となる。
(2) AE:DE を最も簡単な整数の比で表せ。
(3) AADEの面積をSとするとき, ACDEの面積をSを用いて表せ。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11143
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81