歴史
中学生
解決済み

春休みに歴史のまとめをしたいのですが、ノートにまとめておいた方がいい特徴などはありますか?←全ての内容をまとめようと思っています

回答

✨ ベストアンサー ✨

本当に学校の勉強、テスト対策的な意味でだけなら、歴史はテストで出るところが限られているので、何度か問題集などをやってみて、よく出るポイントを押さえるといいと思います。特に文章題の問題なんかはパターンか決まっているので、いくつか数をこなせば「あぁ、またこの問題か」って感じでわかるようになります。
ただそれは歴史をきちんと理解した事にはならないし深く掘り下げてはいないので、単語として覚えるのではなく、ちゃんとその部分の背景も多少理解する必要があります。

とにかく歴史は苦手意識を持たずに、出来る!楽しい!という感じで、自分の興味のあるところから始めるといいと思います。
例えば人物が好きなら、それにまつわるトリビアを書いてみたり、ちょっとキャラ付けしてみるなど…ただただ学問として暗記から入ると、頭に入りにくいですからね。
長文な上に回答がごちゃごちゃしてすみません。

歴史
なっち

なるほどー!アニメ好きな私には、キャラ付けという方法もアリですねー!
私は、高校で苦手な所がないようにと苦手な歴史を勉強しようと思いました。
キャラ付け勉強法やってみます!

シーズー

そうですね!
一コマでセリフなどもつけて挿絵なんか挟むとわかりやすいと思います。
社会って字面だけで見るとややこしく難しく見えがちですが、ドラマや漫画的にストーリー仕立てで考えるととっつきやすくなりますよ。意外と内容自体は人と人の駆け引きなので、シンプルだったりもしますしね。
絵にすると頭に入りやすいってのは科学的にも立証されてるので、手抜きや遊びにはなりません。あんまり真剣に描きすぎてはダメですが…(笑)
漫画で覚える歴史物とかも多いですが、遊んでるようでちゃんと理に適った勉強法です。
その方がただ暗記するよりも理解が深まりますしね。人間の話ですから、元素を覚えるのとは違います。
という私も歴史は苦手で大嫌いでしたがw
また長文で失礼しました。

この回答にコメントする

回答

ノートにはまとめをしないほうがいいと思います。
自分でまとめるとテストに出るところや入試に出るところが分からないし膨大な量になってしまうのでオススメ出来ません。

この回答にコメントする

自分がわかればいいと思いますよ!
書く内容は、出来事を年表にまとめて、「誰が・何をして・何がどうなったか・なぜそうなったか」の4つを書いておけばいいと思います!

なっち

分かりました!ありがとうございます♪

年表はどのように書いたらいいですか?

Love Flower 💝

私は項目を何個かに分けています! そして、次のページぐらいから色々書いてあります✏
画像を付けておきますね

なっち

ありがとうございます‼︎参考にさせていただきます‼︎

まとめ方綺麗ですね♪

Love Flower 💝

こちらこそありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?