公民
中学生
解決済み
(あ)の答えは4なのですが、4は財政政策でなく、金融政策なのですか???
メモ
こくさい
日本の。財政は、多額の国債を発行することで歳入の不足をまかなっており, 国債の残高は増加
し続けています。長い不景気(不況)の中で続いたデフレーションから脱却するために, 政府と旦
本銀行は協力して大胆な金融政策を推進していますが, 賃金が十分に上昇しているとはいえない
状況が続いています。 その一方で,労働力が不足している業界は多く,とくに。流通にかかわる業
界では深刻な問題になりつつあります。
(ア)
線のに関して、あとの各問いに答えなさい。
(i) 財政の役割について説明したものとして適切でないものを, 次の1~4の中から一つ選び,その番
号を答えなさい。
1.民間では供給されにくい財やサービスを, 国民に提供する役割。
2. 累進課税や社会保障などによって, “経済格差を改善する役割。
3. 増税や減税,参共事業の増減によって, 経済を安定させる役割。
4. 直接税と間接税の割合を決め,税収を安定させる役割。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【まとめ】第3章 民主政治-国会・内閣・裁判所-
7781
52
【まとめ】第2章 民主政治と日本国憲法
6408
28
【まとめ】第1章 私たちと現代社会
6339
54
【高校受験】ひと目でわかる中3公民
4673
32
なので、財政、金融政策どちらにも当てはまらないから「適切でない」となります