歴史
中学生
解決済み

問2(1)の答えが、「正式な貿易船と倭寇を区別するため」と書かれていたのですが、「倭寇を取り締まるため」でも丸にして良いのでしょうか???

eしは, 力の年に石炭の生産が 本格的に始まり. 製鉄の原料や 3鉄道の燃料などに使用されわが 国の近代における工業化を支えた。 ○の高度経済成長のなか, 端島の 人口が増加し,島が栄えた。 ○キの年に端島炭坑での石炭の生産が エの年に築かれた二条城は、オの年に 幕府が諸藩の重臣を集め、 政権を 朝廷に返す意思を伝えた場所である。 間1ノートの (X) にあてはまる建築物を, 次の1~4から一つ選び, 番号で答えよ。 端島は、島全体が岸壁で囲まれ, 高層の鉄筋コンクリートの建物が 建ち並ぶ様子から軍艦島と呼ばれる。 ぐんかんじま 終了した。 びょうどう いんほうおうどう ほうりゅう じ とうだいじ えんりゃく じ 1 平等院鳳風堂 2 法隆寺 3 東大寺 4 延暦寺 問2 下線部①について, 次の各問に答えよ。 (1) 資料Iが示す札を使用した目的を, 「倭冠」 の語句を使って書け。 (2) 下線部のが行われた時代の社会のできごとを示したものとして最も適切な ものを, 次の1~4から一つ選び, 番号で答えよ。 1 財閥があらわれる。 3 蔵屋敷がおかれる。 〈資料1) ふだ わ こう ざいばつ くぶんでん 2 口分田があたえられる。 4 惣があらわれる。 くらやしき そう 間3 下線部②について, このころの文化の特色として最も適切なものを, 次の1~4から つ選び, 番号で答えよ。 1 戦国大名の気風を反映した豪華で壮大な文化 3 唐風の文化を基礎にした日本の風土に合った文化 んぶくだいみょう どうか そう だい 2 公家と武家の文化が混じり合った文化 4 上方の町人をにない手とする文化 問4 エからオの期間について, 近世の政治の動きに関する次のA~Dのできごとを, 年代の ぶけ かみがた 古い方から順に並べ, 記号で答えよ。 しょうるいわれ kF N / まう

回答

✨ ベストアンサー ✨

勘合を使用した目的は正式な貿易船と倭寇を区別するためで、倭寇を取り締まるためではないので丸にはならないと思います。

Miya🎇

ありがとうございます🌸✨

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉