日本史
高校生
解決済み

日本銀行と国立銀行の違いは何ですか?調べたのですがよく分かりませんでした…。回答、よろしくお願いします

回答

✨ ベストアンサー ✨

国立銀行は、1872年に渋沢栄一を中心に定められた国立銀行条例に基づいて設立された銀行のことをいいます。アメリカの「ナショナルバンク」の制度を模倣したので、その直訳で「国立銀行」と名付けられましたが、国立銀行条例に基づいて設立された民間の銀行です。ただ、民間の銀行と言っても銀行券=紙幣を発行することができ、その銀行券は金との兌換ができることが条件づけられていました。しかし、この条例に基づいて設立された国立銀行はわずかでした。兌換銀行券の発行が足かせになっていたのです。そこで、政府は1876年に条例を改正し、兌換義務を廃止しました。これにより、1879年までに153もの国立銀行が設立され、金融制度が確立します。ただし、国立銀行が不換紙幣を発行したことが、西南戦争の戦費のために政府も不換紙幣を発行したことと相まって激しいインフレーションをまねきました。
1881年に大蔵卿に就任した松方正義は、インフレの克服のためデフレ政策をとり、1882年には中央銀行としての日本銀行を設立しました。そして翌年には国立銀行条例を改正し、国立銀行が銀行券を発行することをできなくしました。これにより国立銀行は普通銀行へと転換します。そして、1885年、日本銀行は銀兌換の銀行券を発行し、ここに銀本位制が確立しました。
このように日本銀行は唯一の発券銀行という役割を持っています。また、1920年代の戦後恐慌から金融恐慌の時期の話の中では、日本銀行が普通銀行への特別融資をすることで景気対策を行っています。発券銀行や銀行の銀行などの役割を持つ、国の金融制度の中心となる銀行を中央銀行と呼んでいます。

丁寧に解説してくださってありがとうございます🙇よく出るらしいのでとても有難いです。回答、ありがとうございました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?