英語
中学生
解決済み
疑問文の作り方で悶えてます
自分なりに覚え方をひとつ決めたくて作ったのですが、基本はこれでもいいでしょうか?
中学生なのでそこまで応用は出てこないので基本だけで考えてもらえると🙏
※4Wになっているのはwhoが状況に応じてこうならない事がよくあるからです。
【例】who plays ○○……
4WIH
ま語+の詞の現)
+|do
did
does
iS
are
were
bern3対
回答
回答
基本だけ,ということであれば5W1Hにしといていいと思いますよ。
なぜならwhatなどもwho同様「状況に応じてこうならないことがよくあ」って,それを言い出したらきりがないので。
そもそも「状況に応じて」と言い出したらきりがなくなるのは当然で,もっと言うと「覚え方をひとつ決める」こと自体がすでに不可能に近いわけなので,どこかで妥協するしかないんです。
(5W1H +) be動詞/助動詞(can/willなど)/do/does/did + 主語 + 動詞っぽいもの 〜?
「ひとつ決める」ならこれが限界ですね。
主語の後ろに「動詞の原形(✕現形)」と入れるなら,be動詞には別枠を設ける(つまり「ひとつ決める」のをやめる)しかありません。
なぜなら現在(/過去)進行形では原形ではなく-ing形になるからです。
「別枠を設ける」バージョンはこんな感じです↓
①be動詞のとき
(5W1H +) be動詞 + 主語 + ▲▲ 〜?
※▲▲に動詞を入れるときは,-ing形にする!
②一般動詞(be動詞以外)のとき
(5W1H +) 助動詞(can/willなど)/do/does/did + 主語 + 動詞の原形 〜?
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉