数学
中学生
高校入試 数学の入試問題です。
(4)の
「放物線上y=ax²にx座標が負である点Qをとる。このとき、三角形QABの面積が(3)で求めた面積の6倍となった。点Qの座標を求めよ。」
が分かりません。写真書き込み多くて見にくいですが、解説してくださると助かります🙇
4
B
N
his
2点A. Bを通る放物線 y=ar' がある。 Aの座標は (-2. 1 ), Bの は3で
ある。 また、 点Oを原点とする。 次の各開いに答えよ。
(1) aの値を求めよ。
(2 △OAB の面積を求めよ。
次に, 下の図のように、 直線 OB と放物線 1y=arで囲まれた痴積をSとすると。
S=D となった。また, 点HをH(-2, 0 ) とし、 y= ar と直線 AH, z輪で携まれ
6
8
た面積をTとするとT=となった。
(3) 放物線1y=ar' と直線 AB で囲まれた面積を求めよ。
(4) 放物線y=ar 上にェ座標が負である点Qをとる。 このとき, ムQAB の面積が (3)
で求めた面積の6倍となった。 点Qの座標を求めよ。
(3オモ)-t
ヤ
a(2t)と一そを
4t
S
A(-2, 1) 美
0
H
して
すて
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11147
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81