まず、基本的に理由問題というのはほぼ100%の確率で前に書かれています。多くは二段落であれば同じ段落に書かれていることが多いです。
この場合だと直前の「モノを作り出すこと」に関しては私たちは旧石器時代人以前のだったのところでしょうか。
国語
中学生
国語がほんとうに苦手です、特に自分で文章を作る時です。この問題の場合、皆さんならなんて書きますか?写真見にくくてすみません…
(品)
基本1
ー 石どうしをぶつけて石を割るのは、容易なことではありませんでした。
次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。
では成功しましたが、その先がさっばり分かりませんでした。ただ割っただ
けの石を、どうやって「石器」へと至らしめるのかー|子どもの私たちには、
その知識と技術がなかったのです。大きな石を割ることさえも大変で、それ』
を実現させた私たちは、「その先」が自分たちの経験したことよりもずっと
ずっと大変なことになるであろうということを、経験的に察知しました。そ
の結果、石器作りは挫折して、私は今に至るまで、「石器の作り方」を知ら
ないままです。
子どもの私たちが完成を目指したのは、新石器時代の「磨製石器」と言わ0
れるものです。私は「石斧」のようなものを作ろうとしていました。しかし、
私たちの作ったものは、旧石器時代の「打製石器」にも至らないものです。
「物を作り出す」ということに関して、私たちは旧石器時代人以前だったの
ですが、私たちより進んでいた旧石器時代人だって、打製石器を磨製石器に
変える技術を持っていませんでした。それが可能になれば、旧石器時代は終垣
わります。でも、それがなかなか可能にならなかったから、旧石器時代は何
千年も続いたのです。
m今の私たちは「作る」ということに関してあまりにも鈍感になっていて、
「作る」ということが、無数の「出来ない」を克服した結果なのだという
ことを忘れています。作ることに失敗したら、その結果は「出来ない」で、a
「作れない」なのです。「作れた!」「出来た!」というのは、その困難を乗
り越えた結果の達成で、だからこそ「出来上がったもの」には、「出来上が
るまでのプロセス」が刻まれているのです
、握り拳の倍以上もある大きさの石は、ともかく割れました。そこま
おの
(橋本 治「人はなぜ「美しい」がわかるのか」から)
ウ とりわけ
H A。
日|線O「私たちより進んでいた旧石器時代人」とありますが、なぜそういえ
るのですか。「旧石器時代人は~」に続けて、二十五字以内で書きなさい。〈0点》
旧石器時代人は
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉