✨ ベストアンサー ✨
これは動詞を変形させることで、形容詞のような役割をする用法です。
過去分詞の形にすることで、~されたという意味になります。
boilは茹でるという意味があり、boiledで茹でられたという意味になります
応援しています!
同じ受験生ですね!
ありがとうございます🥰
そうですね!同い年ですね~!
私は私立志望なのでもうすぐです(´˘`*)
私立志望なんですね!!
私も私立は4日後です〜
ファイトです!
ありがとうございます!
ゆあさんも頑張ってください🎉
英語の適切な形に直す問題です。
なぜboiledという形になるのかわかりません💦
教えて下さい🙏
✨ ベストアンサー ✨
これは動詞を変形させることで、形容詞のような役割をする用法です。
過去分詞の形にすることで、~されたという意味になります。
boilは茹でるという意味があり、boiledで茹でられたという意味になります
応援しています!
同じ受験生ですね!
ありがとうございます🥰
そうですね!同い年ですね~!
私は私立志望なのでもうすぐです(´˘`*)
私立志望なんですね!!
私も私立は4日後です〜
ファイトです!
ありがとうございます!
ゆあさんも頑張ってください🎉
boilは動詞なのでというのもありますが、ゆで卵というのは茹でられた卵なので受動態(受け身)のedをつけてboiledになります!
受動態ってbe動詞いらないんでしたっけ?
すみません、受動態というのが間違っていました、過去分詞のboiledにそもそも~られるという意味があります。
何度も申し訳ないのですが、
過去分詞ってすべて〜られるという意味が含まれている訳ではないですよね?
boiledに限ってですよね?
動詞にingやedをつけてできる形を分詞と言います。その中でもingをつけた形を現在分詞、edをつけた形を過去分詞と言います。
この分詞の形にすることで名詞の役割をしたり形容詞の役割をしたり副詞の役割をしたりすることが出来ます。
今回の単元では形容詞の役割をして名詞を修飾します。もちろん形容詞の役割をしているのでbe動詞は必須です。しかし例えば
大きな鳥が飛んでいるという時に
A Is big bird is flyingとは言いませんよね?普通に
A big bird is flyingと言いますね。
今回も同様に
is boiled eggとは言わずに
boiled eggと言います。
edは過去形ともちろんただの過去形のときに使う時もありますが形容詞なら~されるという意味です
たくさん書いてくださり、ありがとうございますm(_ _)m
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございますm(_ _)m