数学
中学生
2番の問題が分かりません💭
わかりやすい説明おねがいしたいです🙇❕
よろしくお願いします🙇🙇
1
石の図に示した立体ABCD-EFGHは, AB=8cm, AD=8cm,
D
AE=10cmの直方体である。
8cm
A!
点Pは辺BFの中点で,頂点Hと点P, 頂点Eと点P, 頂点Gと点P, 頂
点Eと頂点Gを結ぶ。次の各間に答えよ。
B
8cm
[問1] 線分PHの長さは何cmか。
10cm
P
64てつピ
H
3Jmem
5om]
E
F
[問2〕 APEGの面積は何cm? か。
APC-9
25
8
( 4g om)
89
Chm
J0
[練習問題)
1 (問1]3/17 cm
解説)[問1〕PF=5cm だから,
[問2]4/114cm?
PH=V82+8°+52=3V17 (cm)
[問2〕PE=PG=V8°+52=V89 (cm)より,
APEG は,右の図の
P
ようになる。Pから EG
に垂線PIをひくと, I
はEGの中点となる。
EI=4/2 cm だから,
PI=V(V89)2-(4/2)2=V57 (cm)
V89cm
89cm
E
G
15)
-8/2cm-
T 。
APEG=→×8/2×v57=4/114 (cm°)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81