生物
高校生
解決済み

問一で、集団Zの個体数に2をかける理由はなぜですか?

2 1 30 解答番号 第1問 次の文章を読み,下の間い(問1~3)に答えよ。(配点 11) ある植物の花の色には赤色,桃色, 白色があり, それぞれの花色は対立遺伝子 R とrによって支配されている。対立遺伝子Rとrには優性の法則が成り立たず, R を赤色の遺伝子,rを白色の遺伝子とすると,遺伝子型 Rr の個体の花の色は桃色 となる。野外の集団から花をつけていない100個体本を,採集しやすいところに生え ていたものを中心に採集して研究室に持ち帰った。これを集団Zとする。これらの 植物を育てた結果,すべての個体が花を咲かせ,花色が赤色の個体(RR)が 56個体, 桃色の個体(Rr)が28個体,白色の個体(rr)が 16個体であった。 問1 集団Zにおける, 遺伝子rの遺伝子頻度として最も適当なものを,次の0~ ののうちから一つ選べ。 1 0 0.1 @ 0.2 0.3 の 0.4 問2 集団Zで任意に交配が行われて次世代(F」集団とする)がつくられる過程で はハーディ·ワインベルグの法則が成り立つとすると, Fi集団では,花色が 赤色の個体,桃色の個体,白色の個体の比はどのようになると考えられるか。 最も適当なものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。 赤色の個体:桃色の個体:白色の個体= 2 0 9:12:4 ② 16:8:1 ③ 49:42:9 の 81:18:1 56 c
花粉 第1問 遺伝子頻度 「野外の集団から花をつけていない 100個体を, 採集しやすいところに生えていたものを中心に採集し て研究室に持ち帰った」集団Zでは, 採集個体が採集 者の意志により選ばれているので, 特定の遺伝子型の ものに偏っているおそれがある。そのためハーディ · ワインベルグの法則はあてはまらない。そこで, 集団 Zの遺伝子プールに対するRとr の割合から遺伝子 頻度を求める必要がある。花色が赤色の個体(RR)は Rを2個もち,桃色の個体(Rr)はRとrを1個ずつも ち,白色の個体(rr)はrを2個もつので, 次の式でr の遺伝子頻度を求めることができる。 は体 問1 は, るの の肥 う組 問2 子 が 領ち し 集団Zのrの総数 _白色の個体数×2+桃色の個体数×1 遺伝子プール 16×2+28×1- 集団Zの個体数×2 題 60 =0.3 200 三 100×2 り なお, R の遺伝子頻度 =D1.0-rの遺伝子頻度 =D1.0 -0.3=0.7 である。 B 1 問2 集団ZのRの遺伝子頻度をp, rの遺伝子頻度を q(p+q=1.0)とすると, ハーディ ·ワインベルグの法 則が成立する場合には, 集団Zの配偶子の遺伝子型の 頻度は, Rがか, rがqになる。集団Zで任意に交配が 行われると, Fi集団の遺伝子型の頻度は, RR:Rr:rr =が:2pg:g°になる。これより, 花色が赤色の個体: 桃色の個体:白色の個体=0.7° :2×0.7×0.3:0.3° で、 現 ベ れ 問3 = 49:42:9となる 向も

回答

✨ ベストアンサー ✨

遺伝子プールはすべての遺伝子のことなので
例えばAAという人が10人いるとすれば、遺伝子Aの数は10ⅹ2になります!
それと同じで人数ⅹ2をするとすべての遺伝子数がわかります!
解説にあるようなrの総数の所に16ⅹ2+28×1とあるのはrrで16人であればrの数は人数×2、Rrであれば人数となるのでそうすればrの総数がわかりますよ!
分かりづらいかったらごめんなさい(TT)

ぴょん

ありがとうございます!
AAを1とするんじゃなくて、Aを1とするから、AAは2になるみたいなことですか?

め!

そんな感じです!

ぴょん

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?