歴史
中学生
解決済み

朝鮮通信使がよく分かりません。
出来た理由やどういうことをするものなのか
教えて下さい!お願いしますm(_ _)m

回答

✨ ベストアンサー ✨

朝鮮通信使は、豊臣秀吉の朝鮮出兵よって断絶した日本と朝 鮮の国交を回復するため、江戸時代に朝鮮から日本に送られるようになった外交使節団のことです。

中学の歴史ならこれだけ覚えたら十分だと思います!

yuna

ありがとうございます!
分かりやすい説明で理解出来ました(*´︶`*)❤︎

この回答にコメントする

回答

朝鮮通信使とは朝鮮から日本に向けて国書や贈り物を渡すために遣わされたものです。その中でも主に慶賀(新将軍就任のお祝い)が多かったそうです。

朝鮮通信使は江戸時代にできたイメージがありますが元々は室町時代からあります。

室町時代で行われていた朝鮮通信使というのは主に倭寇(海賊)の取り締まりの申請のためにできたと言われています。
江戸時代の朝鮮通信使は豊臣秀吉の文禄・慶長の役によって断たれてしまいますが、朝鮮との国交で利益を得ていた対馬藩の宗氏の働きかけによって再開されます。

朝鮮通信使は全部で12回行われ、4回目から朝鮮通信使と呼ばれるようになりました。

まとめますと
できた理由 倭寇の取り締まりの申請ため
朝鮮との国交維持をするため
(大きくはないが)宗氏の利益のため

どうゆうことをするか 国書や贈り物の贈呈
学問や文化の交流
新将軍の慶賀

少し論点がズレてしまいましたがどうでしょうか?
足りない場合他の方補足お願いします。
新将軍の慶賀に関しては琉球も行っていたため把握に注意してください。長くなりすいません。

yuna

1つの質問にこんなにも詳しい説明をして下さり
ありがとうございます!まだ少し分からないところもあるんですけど、大体は分かりました!
これからの学習にも繋げていきたいと思います✨
回答ありがとうございました(*´˘`*)

きょーや66

いえいえこちらこそ✨
中学生の方だと気が付きませんでした!本当にすいません😢
少し難しいところがありますが是非将来に繋げてくださったら幸いです🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?