勉強方法
高校生

勉強しょう思い、勉強しても、途中で娯楽に逃げてしまうことが多々あるんです。どうすればいいですかね?

回答

わかっているけどやらないということだと解釈すると、メンタリストdaigo氏の超時間術のなかで解説されている、アーキテクチャを作るのはどうですか?

アーキテクチャを作るとは、例えば、勉強するときは娯楽などを遠ざけるとかです。

この回答にコメントする

場所を変えるとかはどうでしょうか?
娯楽に逃げるということは、周りに誘惑がある状態だと思うのでそれを無くすと強制的に娯楽には逃げることが出来なくなると思います🌱

例えば都会によくある勉強スペースとしてお金を払って使う勉強カフェ、自習スペースのある図書館などは時期もあり今は必死に勉強している人が多いのでサボりづらさがあると思います。
私は田舎だったのでカフェなどがなく、図書館か学校で居残りしたり朝早く行ってやっていました🌼

あと出来ることは、自分の勉強スペース周辺の誘惑を全て片付けてしまうとか、自室で勉強する際に携帯を部屋に持ち込まないなどでしょうか…?

tkhsre

自分も田舎なので、部活がない日はよく放課後に教室に残って勉強してます!
自分の勉強机の上は時計とライトとペン立てくらい残し、他は片付けたほうがいいですよね?でも、学校のテキストとか、市販の参考書や問題集が隣の机に置いてあるんですが、そこも配置を変えたほうがいいですかね?
自分、部屋という部屋で勉強してないんですよね笑 なので、階段を上がったらすぐ自分の勉強机があってそこで勉強をしてるので、携帯はどこに置いとけばいいですかね?自分はたまに机か棚の引き出しに閉まってるんですけど、結構勉強してくると、疲れてしまって、机の上に携帯を置いてしまい、すぐ携帯という娯楽に逃げてしまうんですよね、。ここが今一番悩んでることなんです、、。

恋石

あくまで学校のものとそうでないものを分けるという形で良いと私は思います🤔そこで他の問題集に変えたとて勉強していることに変わりありません◎

勉強している場所から手が届く場所にあるから携帯を触るわけなので、しまうのではなくて近くないところに置くのがいいかと!親に預かってもらうのと同じ感じです。
例えばですが…玄関や脱衣所など別の部屋、疲れた時に「携帯取りに行くのも面倒くさい」と思えるぐらい遠くがベストです🍃
私は2階の自室で勉強する時に1階のダイニングやキッチンカウンターに置きっぱなしにしていた時期があります💭

tkhsre

自分の身から限りなく遠くにスマホを離すということですかね?今からやってみます。
スマホの隔離は一日中やりますか?自分、休憩のときはいつもスマホを見てしまうんです。娯楽がスマホくらいしかないからなんですけど、。

恋石

隔離は自分が勉強すると決めた時間分です🍃
例えば、帰宅〜ご飯までを勉強の時間とするならその時間は隔離します。

休憩でスマホを見てダラダラしてしまうなら休憩=娯楽をする時間を辞めたらいいと思います💭
・タイマーで休憩時間測って目を閉じる
・暖かい飲み物を飲む
・糖分補給
・次にやる勉強の準備
・消しカスなどの掃除
あくまで休憩=娯楽ではなく、休憩=脳を休めるです🌼

tkhsre

要は、一日の娯楽の時間をなくして、勉強だけに集中できるようにするんですかね?
休憩も必要なんですか?

恋石

せめて勉強すると決めた時間ぐらいは娯楽の時間を無くそう!ってだけなので完全に無くす必要はないです。
そもそも勉強時間をだらだら取っていると娯楽の時間はなくなりますね、それなら一日の予定を立て直すところからです😥
休憩も、質問者さんが「休憩の時間にスマホを触ってしまう」とのことだったので休憩の例を挙げただけです🌼
本人が必要ないならなくてもいいと思いますが、学校のように50分やって10分休憩を取る形の方が集中力が続くと言われています🍃

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉