英語
中学生
解決済み

to+動詞の原形 と 動名詞 の違いってなんですか?

動名詞は名詞になるから主語や目的語になるってどういうことですか?

教えてください🙇🏻‍♀️🙌🏻

回答

✨ ベストアンサー ✨

例)I have a pen.He is a teacher.she is cute.
Iとかhe、先頭に来るものが主語です。(○○が〜)
pen、teacherが目的語です。
ちなみに、cuteのように、主語の性質、状態を表すもの(形容詞副詞)を補語と言います。

見てもらうとわかるように、主語、目的語は名詞または名詞みたいなものをつかいます。(基本主語や目的語が名詞系以外の文はない)かわいらしいは走る。とかおかしいですよね。

でも走ることは楽しい。みたいに走るを守護にしたいことありますよね。そういう時に動名詞、にしたり、to動詞で強引に名詞みたいなものにしてしまいます。そうすることで主語にも目的語にも動詞を持ってこれるようにしたのです。

ちなみに、to動詞の原形は未来志向、ingは過去志向です。
I stopped to play a game. (今から)ゲームをするために止まった

i stopped playing a game. ゲームをするのをやめた。(さっきまでしてた。)

というニュアンスの違いがあります。でも中学生レベルならto動詞の原形=ingでもいいです。違いはへぇーくらいでいいと思います!

丁寧に説明してくれてありがとうございます🙆🏻‍♀️🙌🏻
おかげで助かりましたm(_ _)m

この回答にコメントする

回答

基本的に主語や動詞になれるのは、名詞だけです。
ですので、動詞のままでは主語になれないけど、ingをつけて動名詞にすることで主語になれるということです。ちなみにto+動詞の原形 も主語になれます。

次に違いですが、中学の範囲であれば後ろの動詞の形が、
①to+動詞の原形しかとれない動詞(want hopeなど)

②動名詞しかとれない動詞(practice finish enjoy startなど)

の使い分けさえ覚えておけば大丈夫です。ほかの動詞はどちらでも大丈夫です。

わかりやすい説明ありがとうございます🙇🏻‍♀️🙌🏻
助かります📝

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?