国語
中学生
解決済み
ある人、弓射る事を習うに
これを四コマにして、絵を描いてくれませんか?
出来れば話のタイトルも書いてくれるとありがたいです
ある人、弓射る事を習ふに(第九二段)
OR訳 ある人が、弓を射ることを穏古する時に、二
本の矢を手にはさみ持って的に向かう。弓の師匠の言う
には、「初心者は、二本の矢を持ってはならぬ。後の矢を一
あてにし、はじめ射る矢をゆるがせにする心があるから
である。矢を射るたびにいつも、成功しても、失敗して
も、この一本の矢だけで必ず射当てようと思え。」と言う。
たった二本の矢なのだから、師匠の前で先に射る一本を一
ゆるがせにしようと思うのであろうか。いや、思いはし
ないだろう。怠け心というものは、
自分で意識しないでも、師匠はよ
くわかっているのである。この訓
戒は、弓を射る時だけではなく
Sあらゆることに通じるであろう。
反語>P4
A」
ある人、弓射る事を習ふに、諸矢をたばさみ
て的に向かふ。師のいはく、「初心の人、二つの
矢を持つ事なかれ。後の矢を頼みて、初めの矢」
になほざりの心あリ。毎度ただ得失なく、この
ī矢に定むべしと思へ」と言ふ。わづかにニつ
州
の矢、師の前にて一つを
おろかにせんと思はんや。
解急の心、みづから知ら
ずといべども、師れを
知る。このいましめ、万
事にわたるべし。
聖人の戒め 中国古代|
の「周易」の「繋辞」にある
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!
参考にします!!