物理
高校生
解決済み

青丸で囲ったところ
なぜ2π/λをかけるのですか?2ndcosrだけじゃダメなんですか?
教えてください🙏🏻

(2)点A で薄膜に入射した光線1は, 薄膜の裏面の点B で一部反射し,点Cから空気中 48.【薄膜による光の干渉】 千渉について考える。薄膜の屈折率は nであり, 空気の屈折率は1とする。 角rを用いて表せ。 (3) 光線1と光線2の観測点Dにおける位相差を入射角えを用いて表せ。 (4)反射された光が強めあう条件を, 正の整数 mを用いて表せ。 (5) d=1.0×10-6 m, n=1.5の薄膜に白色光を垂直に入射した場合(i30), 反射さ れた光が強めあう条件を満たす波長はいくつあるか。ただし, 入射した白色光には 3.8×10-7 m から7.8×10-7mまでの波長の光が含まれているものとし, また, 屈折率 合 nは波長によらずー定であるものとする。 光線2 光線1 1 D 空気 C m d B 空気
2d cosk 4ゃんと理用中でておく 米路た d- {MAHIWHB IんBC+イ-Cや-5 t AH- t-Ae tntHetbe) TO Lの hx2dcosr )Ax- nuの入月時の反身町 hd→hx イを相のずれ 0 -1 元ずれてしもうとる ずれさん 住自先は 光線1と2。 く光姿差由果>く反射間東> ae 4元 nd Cost host :れ11- 22udesr 2? 上から イェd hisind +77 7 () m次のめ あっ件 (5) (4)より バ,oなら 2nde md A 2 花=2先m Pme 16 -2tad 2m- Fncd 4×15X 2m-l 3.f~りfの他 60 JM-l ビ 60 3とミ- 2m-t 50 2d- sa E moみま KOKUYO IOOSE-LEA

回答

✨ ベストアンサー ✨

経路差と位相差は違います。
位相差を聞かれているなら位相を考える必要があるので波長と位相の関係から長さが位相に換算するとどれだけに対応しているのかを算出するのに2π/λをかけています

ATB

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉