数学
中学生
(2)をどう求めたらいいのか分かりません💦
答えは55°です。解説をお願いします🙇♀️
【問5】
右の図1のように,辺 AD の長さが辺 AB の長さよ
図1
A
りも長い平行四辺形 ABCD がある。図2のように,この平行
D
四辺形を頂点Aが頂点Cに重なるように折ったとき,折り目
の両端をF, Gとし, 頂点Bが移った点をEとする。
B
このとき,次の各問いに答えなさい。
図2
A
F
D
(1) ACDF=ACEG であることを次のように証明した。
に,証明の続きを書き, 証明を完成させなさい。
B
<証明>
E
ACDF とACEG において,
(2) ZCDF = 60°, ZDCF = 50°のとき,ZCGF の大きさを求めなさい。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【夏勉】数学中3受験生用
6398
103
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6219
58
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
5672
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
3464
74
中1数学 正負の数
3411
136
中学の図形 総まとめ!
3394
82
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2155
7
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2036
8
中2証明のしくみ!
1807
39
とても分かりやすかったです✨ありがとうございました!