二次関数において、変化の割合は一定ではありません。
それに対して一次関数の変化の割合は一定です。
そのため二次関数のxの2乗の係数1/4は使ってはいけなく、変化の割合が一定の一次関数の2x-3のxの係数2を使ってaの値を求めます。
数学
中学生
この問題の下から2行目でY=2X−3の変化の割合を使ってるけどY=1/4X²の1/4はなんで使っちゃダメなんですか?
1/4を使ったらa=2にならなきゃいけないのにa=−2/3になってしまいます
関数y=ar?の変化の割合数 p.I06~107
だから, 変化の割台は、
6a
よって,平
こあて
4
リ=3
2
a=ー
3
これが4と等しいから, -6a=4
2
3
ソー
222
C 子ャしン
aニ
3
7 右の図のよう
関数y=
に2点A B
2つの関数y-4 とy=2x-3について,
2の値が, aからa+4まで増加するときの変
化の割合が等しくなりました。このとき, aの
2点A,Bの
れぞれ26
次の問いに答
値を求めなさい。
1.
ねに増加する。
口(I1) 関数
aが正
関数y= について
まで増加す
2の増加量は、(a+4)-a=4
Cの1
ロすると、
yの増加量は、
yの
1
(a+4)
-(a°+8a+16)
4
-a=2a+4
4
だか
2a+4_a+2
よって, 変化の割合は,
>約分する
2
ダ=2-3の変化の割合は2だから,
直線A
a+2
=D2
2-
a+2=4
a=2
(1
た
a=2
,の
とする。
を通るた
一次関数 y=ax+bの変化の
割合は一定で, aに等しいね。
1=2
よって、
回答
下のキャラが語っているように
比例や一次関数は
変化の割合が一定(→グラフが直線)なので
比例定数=変化の割合になりますが
反比例の比例定数と変化の割合が一致しないように
y=ax²は変化の割合が一定でない(→グラフは曲線)ので
そのつど、変化の割合を計算する必要があります
だから
この問題では、変化の割合として使えるのは
一次関数のaの値である2となります。
ありがとうございます!!!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11142
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
ありがとうございます!!!