技術・家庭
中学生
解決済み

中一の技術です
このプリントがこれ以上わからないです(>_<;)
わかる方いたら教えて頂きたいです
お願いしますm(_ _)m

1編材料と加工の技術 年 組 番 名前 1章 材料と加工の技術の原理 法則と仕組み の木材、金属、プラスチックの特性 教 p.22~23 材料の特性と利用方法について知ろう 木材,金属,プラスチックを触ったり, 観察したり, 削ったり,力を加えたりして違い を調べ,結果を表にまとめましょう。 1 観点 木 材 金属 プラスチック 見た目 触ったとき の感触相がありAn角部が良い冷たく感じる排分る。 かたいもの、わらだいもの カを加える oによってろ虫さなどか ちによるちがいはほぼお向による5かいほほぼない 黒なる 車在しい 削りがすい ない 重さを 比べる 軽」 削る たたく 2 教科書 p.22 の図1 で取り上げたベンチについて,それぞれの場所に設置するベンチの 使用目的·使用条件を考え,どのような材料を使えばよいかまとめましょう。 設置場所 使用目的·使用条件 使用する材料 公園 運動場 駅 身近な製品を1つ挙げて, 材料の特性がどのように生かされているか考えましょう。 製品 使われている材料 どのように使われているか
図2 材料の主な特性と特性を生かした利用方法の例 技術の天びん 木材 金属 プラスチック 材料の特性 じょうぶ ●軽いわりに丈夫である。 はだざわ ●木目があり,肌触りが良い。 じょうぶ じょうぶ ●かたくて丈夫である。 軽いわりに丈夫である。 とうめい さわ ●触ると冷たく感じる。 ●熱や電気を伝えやすい。 ●かたいもの,やわらかいもの, 透明 ●熱や電気を伝えにくい。 なもの,着色したものなど種類が多 ●材質は均一ではない。 ●材質は均一である。 い。 ●燃えやすい。 ●吸湿·乾燥によって変形する。 ●腐ることがある。 ●切断しやすく,削りやすい。 ●溶かして成形できない。 ●方向によって強さなどの性質が異な ●熱や電気を伝えにくい。 ●熱でやわらかくなったり, 溶けたり する。 きゅうしつ かんそう ●材質は均一である。 くさ きゅうしつ かんそう ●熱でやわらかくなるものがある。 きゅうしつ かんそう 吸湿·乾燥による変形はない。 ●吸湿,乾燥による変形はない。 けず ●さびるものがある。 曲げたり,延ばしたりできる。 溶かして成形できる。 方向による性質の違いはほぼない。 リサイクルできるものが多い。 くさ ●腐ったり,さびたりしない。 ●光によって変色しやすい。 ●方向による性質の違いはほぼない。 ちが る。 ちが 細かくしたものを成形して使用でき る。 運性を生かした利用方法の例 はだざわ 木目があり,肌独りが意い 木目の美しい家具などを利用するこ とであたたかな雰囲気になる。 げたり, 延ばしたりできる 変形させやすく,目的に応じた形に して利用できる。 着色して成形できる 溶かして作るときに, いろいろな色 を着けて成形することができる。 ふんいき MWWWO テーブルなど ばね スプーン けず 切断しやすく,削りやすい 比較的小さな力で切断·切削ができ るため,加工しやすい。 溶かして成形できる 溶かして形を変えたり,ほかの金属 を加えて性質を変えたりできる。 熱を伝えにくい 組織の中に空気の隙間を作ることに ひかく せっさく と すきま かんしょう より,断熱性や緩衝性を高める。 自動車エンジン部品 れいとう はっぽう 冷凍食品の容器(発泡プラスチック) まとめよう 身近な製品を1つ挙げて, 材料がどのように使われているか考えましょう。

回答

✨ ベストアンサー ✨

❶は教科書をじっくり読んでいくとある程度かけます。
時間が無いとか、やる気が無い(宿題で渋々しているとかね。)場合は、難しいですけどね。

❷と❸は、これから必要な学力(能力)を育てる部分です。
単語丸暗記とそれを確認するテスト(今までの学校の勉強)の時代は、時代遅れになってきていますからね。
自分が今まで見たり、聞いたりしていたことを参考に考えて下さい。

今後、仕事は、ますます、2極化していきます。
自分で考えて創造(想像)する仕事。(成功すれば、高給の可能性あり)
考えなくても、指示されたマニュアル通りに仕事するような高校生のアルバイトくらいの仕事(きつい仕事でも、単純労働に分類され、高校生のバイト並みの時給)
だから、今は難しくても、少しずつがんばって下さい。
とりあえずの課題提出のための勉強(=成績のための勉強)でなく、自分の将来のための勉強にして下さい。
つまり、
学校の技術の先生に、放課後、じっくり、考え方や解き方を聞きに行くべきです。
そこが、ぶーさんの今後の勉強や就業についての考え方(行動)の分かれ道になると思います。

【本題】
❷・公園のベンチは 基本、雨ざらしです。例外もある
・運動場に、ベンチはあるのか?ある学校もあるけど、普通は、朝礼台はあっても、ない。
斜面に学校がある場合、校舎と運動場の間には、階段があり、それが、客席のようになっている学校はある。(その場合、コンクリート製)
・駅のベンチは、基本、屋根の下です。雨にはかかりにくい。例外もある
全ての場所で、風雨に耐える耐久性が求められる。
公園も駅も、安く作るなら、鉄とかプラスチック。雰囲気を出すときは、木製もある。木製の場合、防腐処理をしないとすぐに朽ち果てる。
目的、座る。条件、耐久性。3つともほとんど同じだと個人的には思います。
それを違いを書けと言っても、そんなこと今まで考えた事の無い人には難しい。
建築家とかは、その違いを理解して、より良い空間をデザインしていきます。それが、プロの仕事です。

❸学校の机の天板は、木材が多いが、あんな大きな天然の木材は、相当希少性があり、高価になる(そもそも手に入らない)ので、合板やパーティクルボードでどちらも、(表面を樹脂と木目の模様でコーティング)にして、安価にしている。

vuca時代 主体的・対話的深い学び 生きる力 キャリア教育
ぶー

とてもいい回答をして頂いていたのに、気づかずでした💦本当にすみません🙇🏻‍♀️💦ですがもうすぐ学年末テストがあるのでとても勉強になりました❕本当にありがとうございました✨

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?